ドコモ光はゴミ?悪い口コミの真相と6つの解決方法を徹底解説

ノココ
ねえキノリ、ネットで「ドコモ光 ゴミ」って検索したらすごい悪い口コミばっかり出てきて不安になっちゃった…

キノリ
確かにそういう評判もあるよね。でも実は、ドコモ光が「ゴミ」と言われる理由には明確な原因があって、ほとんどは環境やプロバイダ選びで解決できるんだよ

ノココ
そうなの?じゃあ契約前に原因を知っておけば失敗しないってこと?

キノリ
その通り!今日は悪い口コミの真相と具体的な解決方法を詳しく解説していくね

「ドコモ光はゴミ」という強烈なネガティブ評価を目にして、契約をためらっている方も多いのではないでしょうか。インターネット上には確かに厳しい口コミが存在しますが、実際には環境やプロバイダの選び方次第で快適に利用できる光回線です。
本記事では、ドコモ光が「ゴミ」と言われる5つの具体的な理由を明らかにし、それぞれの真相を徹底検証します。さらに、すでにドコモ光を契約していて不満を感じている方に向けて、今すぐ試せる5つの解決方法も詳しく解説。
この記事を読めば、ドコモ光の悪い評判の本当の原因が分かり、自分の環境で契約すべきかどうか冷静に判断できるようになります。最後まで読んで、後悔しない光回線選びの参考にしてください。

目次

ドコモ光に「ゴミ」と感じる人がいるのはなぜ?

ドコモ光に対する「ゴミ」という評価は、単なる感情的な不満ではなく、実際の利用体験に基づいた声です。しかし、すべてのユーザーが同じ問題を抱えているわけではありません。まずは、なぜこのような厳しい評価が生まれるのか、その背景を整理していきましょう。

利用者の不満は主に3つに集約される

ドコモ光に対する不満の声を分析すると、大きく分けて3つのカテゴリーに集約されます。

主な不満の3つのカテゴリー

  • 速度に関する不満:夜間の速度低下、動画が止まる、ゲームがラグる
  • 料金に関する不満:他社光回線と比較して高い、コスパが悪いと感じる
  • サポートに関する不満:問い合わせ対応が遅い、解約手続きが複雑

これらの不満は、特定の条件下で発生しやすい傾向があります。例えば、速度の問題はIPv6非対応のプロバイダを選んでしまった場合や、マンションの配線方式がVDSLの場合に顕著に現れます。

料金面では、ドコモのスマホを利用していないユーザーがセット割引の恩恵を受けられず、割高に感じるケースが多いです。月額料金自体は戸建てタイプで5,720円、マンションタイプで4,400円(タイプAの場合)と、他社光回線と大きな差はありません。

ノココ
えっ、プロバイダ選びで速度が変わるの?

キノリ
そうなんだ。ドコモ光は20社以上のプロバイダから選べるけど、IPv6に対応しているかどうかで通信速度が大きく変わってくるよ

環境やプロバイダ選びで評価が大きく変わる

ドコモ光の評価が二極化する最大の理由は、利用環境とプロバイダ選びによって通信品質が大きく異なる点にあります。同じドコモ光でも、適切な設定と環境が整っていれば快適に利用できますが、そうでない場合は「ゴミ」と評価されてしまうのです。
特に重要なのが以下の3点です。

要素影響度対策の可否
プロバイダの選択★★★変更可能
建物の配線方式★★★変更困難
接続機器の性能★★買い替え可能

プロバイダは契約後でも変更できるため、最も改善しやすい要素です。一方、マンションの配線方式(光配線方式かVDSL方式か)は建物の設備によって決まるため、個人での変更は困難。この点を契約前に確認せずに申し込むと、期待した速度が出ずに後悔することになります。

GMOとくとくBBやOCNインターネットなど、IPv6(IPoE)接続に標準対応しているプロバイダを選べば、混雑時間帯でも安定した高速通信が可能です。実際、同じドコモ光でもプロバイダによって平均速度に100Mbps以上の差が出ることもあります。

あわせて読みたい
【2025年11月】ドコモ光のプロバイダ23社を比較!おすすめはどこ? ドコモ光に申し込む際、まずはプロバイダをどこにするか決めなければなりません。 ドコモ光で利用できるプロバイダは全部で23種類もあるので、どこにすればよいかわから...

ドコモ光が「ゴミ」と言われる5つの具体的な理由を解説

ここからは、ドコモ光が「ゴミ」と評価される具体的な理由を、実際の口コミや利用者の声をもとに詳しく解説していきます。それぞれの問題がなぜ発生するのか、どのような状況で起こりやすいのかを理解することで、自分の環境で同じ問題が起こるかどうか判断できるでしょう。

夜間に速度が遅くなり動画が止まる

ドコモ光の悪い口コミで最も多いのが、夜間の速度低下に関する不満です。特に19時から23時頃のゴールデンタイムに、通常は快適だったインターネット接続が急激に遅くなり、YouTubeなどの動画視聴が途切れ途切れになったり、オンラインゲームがラグったりする現象が報告されています。

この問題の主な原因は、従来のIPv4 PPPoE接続方式にあります。夜間は多くの人がインターネットを利用するため、プロバイダの接続ポイント(網終端装置)が混雑し、速度が大幅に低下してしまうのです。

夜間の速度低下の実例

  • 昼間は300Mbps出ていたのに、夜は10Mbps以下になる
  • Netflix やAmazon Prime Videoが頻繁にバッファリングする
  • オンラインゲーム中に突然ラグが発生して快適にプレイできない
  • Zoomなどのビデオ会議で映像が固まる

特にマンションタイプの場合、建物内で複数の世帯が同時にインターネットを利用するため、戸建てタイプよりも速度低下が顕著に現れます。1つの光回線を複数世帯で共有する仕組み上、どうしても混雑の影響を受けやすいのです。

ノココ
夜しかネット使えない人にとっては致命的だね…

キノリ
でも安心して。IPv6オプションを使えばこの問題はほぼ解決できるから、後で詳しく解説するね

料金が高くコスパが悪いと感じる

ドコモ光の料金プランは、戸建てタイプで月額5,720円、マンションタイプで4,400円(タイプAの場合)です。この金額自体は他社光回線と比較して特別高いわけではありませんが、ドコモスマホを利用していない場合、割高に感じるユーザーが多いのも事実です。

ドコモ光の最大のメリットである「ドコモ光セット割」は、ドコモのスマホ1回線につき最大1,100円の割引が適用されます。しかし、ahamoユーザーやドコモ以外のキャリアを使用している場合、この割引が適用されないため、実質的な料金負担が重くなってしまいます。

利用状況月額料金(マンション)実質負担
ドコモスマホユーザー(1回線)4,400円3,300円
ahamoユーザー4,400円4,400円
他社キャリアユーザー4,400円4,400円

さらに、契約時の初期費用として事務手数料3,300円と、新規工事の場合は工事費用が発生します。工事費は戸建てで19,800円、マンションで16,500円ですが、キャンペーン適用で無料になるケースもあります。

他社光回線と比較すると、例えばauひかりやNURO光は独自回線を使用しているため、キャッシュバック金額が高額で実質料金が安くなることがあります。ドコモ光のキャッシュバックは代理店によって異なりますが、1万円から4万円程度が相場です。

あわせて読みたい
ドコモ光の料金プランを徹底解説!戸建て・マンション対応のインターネット回線   ドコモ光は、NTTドコモが提供する光回線サービスで、高速・安定したインターネット環境を提供しています。 戸建てとマンションの両方に対応しており、ニーズに合...

プロバイダによって通信品質が大きく違う

ドコモ光の特徴の1つが、23社以上のプロバイダから自由に選択できる点です。しかし、この自由度の高さが逆に「ゴミ」評価につながるケースも少なくありません。なぜなら、プロバイダによって通信品質やサポート体制に大きな差があるためです。
特に注意が必要なのは、以下のようなプロバイダです。

避けるべきプロバイダの特徴

  • IPv6(IPoE)接続に対応していない:夜間の速度低下が避けられない
  • 高性能ルーターの無料レンタルがない:別途購入が必要で費用がかさむ
  • サポート体制が弱い:電話がつながりにくい、対応が遅い
  • ユーザー数が多すぎる:回線が混雑しやすい

実際の平均速度データを見ると、プロバイダ間で大きな差があることが分かります。例えば、GMOとくとくBBの平均ダウンロード速度は約300Mbpsですが、一部のプロバイダでは100Mbps程度にとどまるケースもあります。

ノココ
プロバイダ選びって重要なんだね。どうやって選べばいいの?

キノリ
IPv6対応、ルーター無料レンタル、サポート体制の3点をチェックするのがポイントだよ。後で詳しく解説するね

プロバイダ選びで失敗すると、契約後にプロバイダ変更の手続きが必要になり、事務手数料3,300円がかかります。さらに変更完了まで1〜2週間程度かかるため、最初から適切なプロバイダを選ぶことが重要です。

あわせて読みたい
ドコモ光のプロバイダを変更したい!切り替わるタイミングはいつ? ドコモ光ではタイプA・B合わせて23社のプロバイダが用意されています。契約時にその中から1社を選ぶのですが、実際に使ってみて満足できない場合は後から好きなプロバイ...

サポート対応が悪いという口コミが多い

ドコモ光のサポートに関する不満も、「ゴミ」評価の一因となっています。主な問題点は、電話窓口につながりにくい、対応が遅い、たらい回しにされるといった内容です。

ドコモ光のサポート窓口は、NTTドコモとプロバイダの2つに分かれています。この仕組みが、問い合わせ時の混乱を招く原因になっているのです。

窓口対応内容問題点
ドコモインフォメーションセンター契約内容、料金、解約など混雑時は30分以上待たされることも
プロバイダサポート接続設定、速度改善、技術的な問題プロバイダによって対応品質にばらつき

特に契約直後の初期設定でトラブルが発生した場合、どちらの窓口に問い合わせるべきか分からず、たらい回しにされるケースが報告されています。また、解約時の手続きも複雑で、ドコモ光の解約とプロバイダの解約を別々に行う必要があるプロバイダもあるため注意が必要です。

サポート品質の高いプロバイダの特徴

  • 電話サポートが24時間365日対応
  • チャットやメールでの問い合わせにも対応
  • 訪問サポートや遠隔サポートが利用できる
  • 解約時の手続きがシンプル

GMOとくとくBBやOCNインターネットなど、大手プロバイダはサポート体制が比較的充実しています。一方、小規模なプロバイダの中には、電話サポートの受付時間が限られていたり、対応に時間がかかったりするケースもあります。

あわせて読みたい
【ドコモ光を解約】プロバイダによっては手続きが必要なので要注意! ドコモ光を解約したり他の光コラボに乗り換えたりするとき、今まで使っていたプロバイダは自動で解約されるのか気になりますよね。 ほとんどのプロバイダは、ドコモ光の...

マンションタイプで繋がらないケースがある

マンションやアパートでドコモ光を契約する場合、建物の配線方式によっては期待した速度が出ない、あるいは頻繁に接続が不安定になるケースがあります。これは「ゴミ」と評価される大きな要因の1つです。
マンションの配線方式には主に3種類あり、それぞれ最大速度が異なります。

配線方式最大速度特徴
光配線方式1Gbps部屋まで光ファイバーで接続、最も高速
VDSL方式100Mbps建物内は電話線を使用、速度制限あり
LAN配線方式100Mbps建物内はLANケーブルを使用

特に問題となるのがVDSL方式です。築年数の古いマンションに多く、建物の共用部分まで光ファイバーが引かれていても、そこから各部屋までは電話線を使用するため、理論上の最大速度が100Mbpsに制限されます。

さらに悪いことに、実際の速度はこれよりもかなり低くなります。VDSL方式では、建物内の複数世帯で帯域を共有するため、夜間などの混雑時には10〜30Mbps程度まで低下することも珍しくありません。

ノココ
マンションだと速度が遅いのは仕方ないってこと?

キノリ
VDSL方式の場合は確かに速度制限があるけど、IPv6接続を使えばある程度改善できるよ。ただし、超高速を求めるならNURO光など独自回線の検討も必要かもね

契約前に必ず確認したいのが、自分の住むマンションがどの配線方式に対応しているかという点です。これはNTT東日本・西日本のフレッツ光公式サイトで提供エリア検索を行うことで確認できます。VDSL方式だった場合、動画視聴やオンラインゲームを頻繁に利用する方は、他の光回線オプションも検討したほうが良いでしょう。

あわせて読みたい
ドコモ光マンションタイプは本当にお得?契約前に確認すべきポイントを解説 マンションに住んでいる人がインターネット回線を選ぶとき、ドコモ光マンションタイプは選択肢の一つとして検討される光回線サービスです。しかし、実際に契約する前に...

悪い口コミの真偽を徹底検証!ドコモ光の本当の実力とは?

ここまでドコモ光の悪い評判を紹介してきましたが、果たしてこれらの口コミはすべて真実なのでしょうか。この章では、よくある悪い口コミの内容を1つずつ検証し、実際の原因と対策の有無を明らかにしていきます。

速度が遅い口コミの真相を解説

「ドコモ光は速度が遅い」という口コミは数多く見られますが、すべてのユーザーが遅いわけではありません。実際、みんなのネット回線速度(みんそく)のデータによると、ドコモ光の平均ダウンロード速度は約270Mbpsと、一般的な用途には十分な速度が出ています。
では、なぜ「遅い」という口コミが多いのでしょうか。主な原因は以下の2つです。

IPv6非対応プロバイダが原因

速度が遅いと感じる最大の原因は、IPv4 PPPoE接続方式しか利用できないプロバイダを選んでしまっていることです。この接続方式では、プロバイダの網終端装置を経由する必要があり、混雑時に大幅な速度低下が発生します。

一方、IPv6(IPoE)接続方式に対応したプロバイダを選べば、混雑しやすい網終端装置を回避できるため、夜間でも安定した高速通信が可能です。実際の速度差は以下の通りです。

接続方式昼間の速度夜間の速度
IPv4 PPPoE200〜300Mbps10〜50Mbps
IPv6 IPoE250〜350Mbps200〜300Mbps

IPv6対応プロバイダの見分け方

  • 公式サイトに「IPv6(IPoE)」「v6プラス」「OCN IPv6」などの記載がある
  • 無料で高性能ルーターをレンタルできる(IPv6対応ルーターが必要)
  • 申し込み時にIPv6オプションが標準または無料で利用できる

GMOとくとくBB、OCNインターネット、@niftyなどは、IPv6接続が標準で利用でき、なおかつ高性能なWi-Fiルーターを無料でレンタルできるため、速度面での不満が出にくいプロバイダです。

あわせて読みたい
ドコモ光v6プラスの利用方法と設定を解説!快適なネット生活のすすめ ドコモ光を利用していて、なんだかインターネットの速度が遅いと感じたことはありませんか?その原因のひとつに、古い接続方式であるPPPoEを使っていることが考えられま...

マンションのVDSL方式による速度低下

前述の通り、マンションタイプでVDSL方式の建物に住んでいる場合、どんなに良いプロバイダを選んでも理論上の最大速度は100Mbpsに制限されます。これは建物の設備の問題であり、ドコモ光やプロバイダ側の問題ではありません。
VDSL方式の場合、以下のような速度低下の要因があります。

  • 電話線の品質:古い電話線はノイズの影響を受けやすく、速度が不安定
  • 距離による減衰:MDF室から部屋までの距離が長いと速度が低下
  • 同時接続数:建物内の利用者が多いほど帯域が圧迫される

実測値では、VDSL方式の平均速度は30〜70Mbps程度です。この速度でも、Webサイトの閲覧やメールの送受信、標準画質の動画視聴などは問題なく行えますが、4K動画の視聴やオンラインゲーム、大容量ファイルのダウンロードなどには不向きです。

ノココ
VDSL方式だと改善の余地はないってこと?

キノリ
IPv6接続を使えば混雑の影響は減らせるけど、物理的な速度上限は変わらないんだ。本格的に速度を求めるなら、独自回線のNURO光やauひかりも検討してみるといいよ

VDSL方式のマンションでドコモ光の契約を検討している場合は、自分の利用目的に照らして十分な速度かどうかを事前に確認することが重要です。

あわせて読みたい
動画視聴がカクカクする時の原因は?YouTubeも快適になる改善方法を解説 YouTubeやNetflixなどで動画を見ている最中に映像がカクカクしてしまい、ストレスを感じたことはありませんか?せっかくの楽しい時間が台無しになってしまいますよね。こ...

料金が高いという口コミの真相

「ドコモ光は料金が高い」という口コミもよく見られますが、実際のところはどうなのでしょうか。結論から言うと、ドコモスマホユーザーであれば決して高くはないと言えます。

他社光回線との料金プランの違い

主要な光回線サービスとドコモ光の月額料金を比較してみましょう。

光回線戸建て料金マンション料金
ドコモ光(タイプA)5,720円4,400円
ソフトバンク光5,720円4,180円
auひかり5,610円4,180円
NURO光5,200円2,090円〜
楽天ひかり5,280円4,180円

この表を見ると、ドコモ光の基本料金は他社と大きな差がないことが分かります。NURO光のマンションプランは確かに安いですが、これは建物に専用設備が必要な「NURO光 for マンション」の料金であり、対応物件は限られています。

料金面での印象が変わるのは、スマホとのセット割引を考慮した場合です。ドコモ光セット割を適用すると、ドコモのスマホ1回線につき最大1,100円の割引が受けられます。

あわせて読みたい
主要20社の固定回線料金を徹底比較!安い光回線の選び方とおすすめプラン解説 固定回線を選ぶ際、最も気になるのが「料金」ではないでしょうか。月額料金や初期費用、キャンペーン特典など、各社で料金体系が大きく異なるため、どのサービスが本当...

ドコモスマホ割引を含めた実質料金

ドコモ光セット割は、家族全員のドコモスマホに適用できるのが大きなメリットです。例えば、4人家族全員がドコモのスマホを使っている場合、最大で月額4,400円の割引になります。

家族構成基本料金セット割実質負担
単身(ドコモ1回線)4,400円-1,100円3,300円
夫婦(ドコモ2回線)4,400円-2,200円2,200円
4人家族(ドコモ4回線)4,400円-4,400円実質0円

ドコモ光セット割のポイント

  • 離れて暮らす家族も対象(三親等以内、最大20回線まで)
  • ギガホプレミア、ギガライト、5Gギガホプレミアなどが対象プラン
  • ahamoは対象外なので注意が必要

逆に言えば、ドコモスマホを使っていない場合や、ahamoユーザーの場合は、この割引の恩恵を受けられないため、他社光回線の方がお得になる可能性があります。auスマホユーザーならauひかり、ソフトバンクスマホユーザーならソフトバンク光といったように、自分のスマホキャリアに合わせた光回線を選ぶのが賢い選択です。

あわせて読みたい
ahamo(アハモ)にするとドコモ光のセット割はどうなる? ahamoはドコモの料金プランの1つ ahamo(アハモ)は2021年3月からサービス提供が始まった、ドコモの新たな料金プラン。 信頼できるのドコモの回線を、月々2,000円台という...

サポートが悪いという口コミの真相

サポート対応に関する不満の声も多いですが、これにはドコモ光特有の事情が関係しています。ドコモ光は、NTTドコモが提供する回線と、各プロバイダが提供するインターネット接続サービスを組み合わせた「光コラボレーション」サービスです。

そのため、サポート窓口も2つに分かれており、どちらに問い合わせるべきか分かりにくいという問題があります。

問い合わせ窓口の違いと対応時間

ドコモ光のサポート窓口は、問題の内容によって使い分ける必要があります。

窓口対応内容受付時間
ドコモインフォメーションセンター(151)契約内容の確認・変更、料金照会、解約手続き9:00〜20:00(年中無休)
プロバイダサポート窓口接続設定、IPv6設定、速度改善、技術的トラブルプロバイダによって異なる
ドコモ光サポートセンター工事関連、開通に関する問い合わせ10:00〜20:00(年中無休)

特に混雑しやすいのが、月末や引っ越しシーズン(3〜4月)です。この時期はドコモインフォメーションセンターへの電話が30分以上つながらないこともあります。

待ち時間を減らすコツ

  • 平日の午前中や15時頃の空いている時間帯を狙う
  • My docomoから手続きできる内容は、Webで完結させる
  • チャットボットやメール問い合わせを活用する

プロバイダとドコモのサポート範囲の違い

サポート対応に関する不満が生まれる原因の1つが、NTTドコモとプロバイダのサポート範囲が明確に分かれている点です。例えば、以下のようなケースで混乱が生じます。

  • インターネットに接続できない → プロバイダに問い合わせるべきだが、ドコモに電話してしまう
  • 速度が遅い → プロバイダの問題の可能性が高いが、ドコモの回線の問題だと思い込む
  • 解約したい → ドコモ光とプロバイダの両方に解約手続きが必要なケースがある

特に解約時の手続きは要注意です。「タイプA」や「タイプB」のプロバイダの場合、ドコモ光を解約すれば自動的にプロバイダも解約されますが、一部のプロバイダは別途解約手続きが必要です。これを知らずにいると、解約後もプロバイダ料金が請求され続けることがあります。

ノココ
なんだか複雑で面倒そう…

キノリ
確かに最初は戸惑うかもしれないけど、サポート体制が充実したプロバイダを選べば、ほとんどの問題はスムーズに解決できるよ

GMOとくとくBBやOCNインターネットなど、大手プロバイダは電話サポートの受付時間が長く、訪問サポートや遠隔サポートのオプションも用意されています。サポート品質を重視する方は、プロバイダ選びの際にこの点もチェックしましょう。

あわせて読みたい
ドコモ光「GMOとくとくBB」の評判は悪い?忖度なしで徹底解説! ドコモのスマホユーザーならセット割でお得になるドコモ光。プロバイダ選びで迷っている方も多いのではないでしょうか。 多くのサイトで「GMOとくとくBB」がおすすめさ...

良い口コミや満足している人の意見も

ここまで悪い口コミを中心に解説してきましたが、実際にはドコモ光に満足しているユーザーも多数存在します。特に以下のような条件に当てはまる人からは、高評価の口コミが多く見られます。

良い口コミの内容

  • ドコモスマホユーザー:セット割で月額料金が大幅に安くなり、満足度が高い
  • IPv6対応プロバイダを選んだ人:夜間でも安定した高速通信ができている
  • フレッツ光から転用した人:工事不要で簡単に乗り換えられ、料金も安くなった
  • 全国広範囲に対応:引っ越しが多い人でも継続して利用できる

特にGMOとくとくBBなど、IPv6接続に標準対応し、高性能ルーターを無料レンタルできるプロバイダを選んだユーザーからは、「以前使っていた光回線より速くなった」「夜でも快適に動画が見られる」といったポジティブな評価が多く寄せられています。

また、ドコモ光は全国のNTTフレッツ光エリアで利用できるため、転勤や引っ越しが多い方にとっては、移転手続きだけで継続利用できる点が大きなメリットです。他の光回線では、エリア外に引っ越すと解約せざるを得ないケースもあります。

評価ポイント良い口コミの内容
速度IPv6接続で夜間も300Mbps以上出ている
料金家族4人でセット割を使えば実質無料に近い
サポートGMOとくとくBBのサポートは丁寧で分かりやすい
利便性ドコモショップでも相談できるので安心

つまり、ドコモ光が「ゴミ」かどうかは、利用環境とプロバイダ選び次第ということです。適切な選択をすれば、快適なインターネット環境を手に入れることができます。

ドコモ光を「ゴミ」と感じたときに必要な6つの解決方法

すでにドコモ光を契約していて、速度や接続に不満を感じている方に向けて、今すぐ試せる5つの具体的な解決方法を紹介します。これらの対策を実施することで、多くのケースで通信品質を大幅に改善できます。

【解決方法1】IPv6対応プロバイダに変更する

ドコモ光の速度を改善する最も効果的な方法は、IPv6(IPoE)接続に対応したプロバイダに変更することです。現在IPv4 PPPoE接続しか利用できないプロバイダを使っている場合、プロバイダを変更するだけで劇的に速度が改善する可能性があります。

おすすめのIPv6対応プロバイダ

ドコモ光で選べるプロバイダの中から、特におすすめのIPv6対応プロバイダを3つ紹介します。

プロバイダ平均速度ルーター無料レンタル特徴
GMOとくとくBB約300Mbps○(高性能機種)速度保証あり、サポート充実
OCNインターネット約280Mbps大手の安心感、サポート24時間
@nifty約220Mbps老舗プロバイダ、安定性重視

GMOとくとくBBが特におすすめな理由

  • v6プラス標準対応で、申し込みと同時にIPv6接続が利用可能
  • Wi-Fi 6対応の高性能ルーターを無料レンタルできる
  • 速度が100Mbpsを下回った場合、ポイント還元の保証制度がある
  • 訪問サポートや遠隔サポートも初回無料

特にGMOとくとくBBは、ドコモ光のプロバイダの中でも速度面での評判が良く、実測値のデータも公開しているため、信頼性が高いと言えます。

\公式サイトで確認する/ 速いドコモ光なら【GMOとくとくBBのドコモ光】

あわせて読みたい
ドコモ光「GMOとくとくBB」の評判は悪い?忖度なしで徹底解説! ドコモのスマホユーザーならセット割でお得になるドコモ光。プロバイダ選びで迷っている方も多いのではないでしょうか。 多くのサイトで「GMOとくとくBB」がおすすめさ...

プロバイダ変更の手順と注意点

プロバイダの変更は、ドコモインフォメーションセンター(151番)またはドコモショップで手続きできます。手続きの流れは以下の通りです。

  1. ドコモインフォメーションセンターに電話またはドコモショップで「プロバイダ変更」を申し込む
  2. 事務手数料3,300円を支払う
  3. 新しいプロバイダから接続情報が郵送される(1週間程度)
  4. 接続設定を変更する(ルーターの再設定)
  5. 変更完了(申し込みから約1〜2週間)

プロバイダ変更時の注意点

  • メールアドレスが変わる:プロバイダのメールアドレスを使用している場合、変更後は使えなくなる
  • プロバイダ独自サービスが終了:セキュリティソフトなどのオプションサービスも解約となる
  • 変更完了まで1〜2週間かかる:その間はインターネットが使えない期間が生じる可能性がある
  • 事務手数料がかかる:3,300円の費用が必要

ノココ
プロバイダ変更って結構大変なんだね

キノリ
だからこそ、最初から良いプロバイダを選ぶことが大切なんだよ。でも、もし今使っているプロバイダで速度に不満があるなら、変更する価値は十分にあるよ

あわせて読みたい
ドコモ光のプロバイダを変更したい!切り替わるタイミングはいつ? ドコモ光ではタイプA・B合わせて23社のプロバイダが用意されています。契約時にその中から1社を選ぶのですが、実際に使ってみて満足できない場合は後から好きなプロバイ...

【解決方法2】高性能ルーターに交換する

現在使用しているWi-Fiルーターが古い機種の場合、ルーターを最新の高性能機種に交換するだけで通信速度が大幅に改善することがあります。特に以下のような症状がある場合は、ルーターが原因の可能性が高いです。

  • 有線接続は速いのに、Wi-Fi接続だと遅い
  • ルーターから離れた部屋では電波が弱い
  • 複数のデバイスを同時に接続すると遅くなる
  • 5年以上前のルーターを使っている

最新のWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)対応ルーターは、従来のWi-Fi 5(IEEE 802.11ac)と比較して、最大通信速度が約1.4倍、複数デバイス接続時の安定性も大幅に向上しています。

高性能ルーターの選び方

  • Wi-Fi 6対応:最新規格で高速かつ安定した通信が可能
  • IPv6(IPoE)対応:v6プラスやIPv6オプションに対応している機種を選ぶ
  • ビームフォーミング機能:デバイスの位置を検知して電波を集中させる
  • MU-MIMO対応:複数デバイスへの同時通信が可能

GMOとくとくBBなどのプロバイダでは、これらの条件を満たした高性能ルーターを無料でレンタルできます。自分で購入する場合は、1万円〜2万円程度の予算を見ておくと良いでしょう。

メーカー機種名価格特徴
BUFFALOWSR-5400AX6S約12,000円Wi-Fi 6対応、コスパ良好
NECAterm WX5400HP約15,000円国内メーカー、サポート充実
TP-LinkArcher AX73約10,000円高性能で低価格

ルーターの交換は、ONUとルーターを接続し直し、簡単な初期設定を行うだけで完了します。設定に不安がある方は、プロバイダの訪問サポートや遠隔サポートを利用することもできます。

あわせて読みたい
「ドコモ光」ルーターのベストな交換方法を紹介!手順や無料で交換するにはどうすればいいか解説します  インターネットが遅いと感じた時、原因はさまざまですが、ルーターが古くなっていることが速度低下につながっている場合も少なくありません。特にドコモ光のよう...
あわせて読みたい
ドコモ光でWi-Fiをお得に使う方法|無料レンタルルーターを活用せよ!   ドコモ光は、24社ある中からお好みのプロバイダを選ぶことができます。 プロバイダによっては、高性能の無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を無料でレンタルして...

【解決方法3】有線接続に切り替えて速度を安定させる

Wi-Fi接続で速度が不安定な場合、LANケーブルを使った有線接続に切り替えることで、速度と安定性を大幅に改善できます。特にオンラインゲームやテレワークでのビデオ会議など、安定した通信が必要な用途では、有線接続が圧倒的に有利です。

有線接続のメリット

  • 速度が安定する:電波干渉を受けないため、常に最大速度に近い通信が可能
  • 遅延が少ない:Ping値が低く、オンラインゲームでのラグが発生しにくい
  • セキュリティが高い:物理的な接続なので、外部からの不正アクセスリスクが低い

有線接続を行う際は、LANケーブルの規格にも注意が必要です。古い規格のLANケーブルを使用していると、せっかくの高速回線も台無しになってしまいます。

カテゴリ最大速度おすすめ度
CAT5100Mbps×(使用非推奨)
CAT5e1Gbps△(最低限)
CAT61Gbps○(推奨)
CAT6A以上10Gbps◎(10ギガプラン向け)

ドコモ光の1ギガプランを契約している場合は、CAT6以上のLANケーブルを使用しましょう。価格は5mで500円〜1,000円程度と安価なので、まだ古いケーブルを使っている方は交換をおすすめします。

ノココ
LANケーブルを変えるだけで速くなることもあるんだね

キノリ
そうなんだ。特にCAT5のケーブルを使っている場合は、それが速度のボトルネックになっている可能性が高いよ

あわせて読みたい
光回線 LANケーブルのカテゴリでせっかくの速度を台無しにしてない? 光回線にしたのに、ネットが遅い!なんてことになったらガッカリですよね。 劣化したLANケーブルなどを使っていたらそんな残念なことになります。 LANケーブルと速度 LA...
あわせて読みたい
有線LANと無線LANの違いは?メリットデメリットからおすすめの接続方法を解説! 有線LANと無線LANの違いは?メリットデメリットからおすすめの接続方法を解説!自宅やオフィスでインターネット環境を整える際、有線LANと無線LANのどちらを選ぶべきか...

【解決方法4】契約プランと利用環境を見直す

速度に不満がある場合、現在の契約内容と利用環境を見直すことも重要です。以下のチェックポイントを確認してみましょう。

見直すべきポイント

  • IPv6オプションが有効になっているか:My docomoまたはプロバイダのマイページで確認
  • 不要なオプションサービスに加入していないか:料金の無駄を削減
  • 通信制限がかかっていないか:一部プロバイダでは大容量通信に制限がある
  • ONUやルーターの配置場所:熱がこもる場所や家具に囲まれた場所は避ける

特に見落としがちなのが、IPv6オプションの設定です。IPv6対応プロバイダを選んでいても、オプション自体を申し込んでいなければ、従来のIPv4接続のままになっている可能性があります。
IPv6接続の確認方法は以下の通りです。

  1. ブラウザで「IPv6接続 テスト」と検索
  2. 表示されたテストサイトにアクセス
  3. 「IPv6接続」または「v6プラス接続」と表示されればOK
  4. 「IPv4接続」と表示された場合は、プロバイダに確認が必要

また、ルーターやONUの設置場所も通信品質に影響します。以下のような場所は避けましょう。

  • テレビの裏や家具に囲まれた場所(電波が遮られる)
  • 床に直置き(電波が下方向に拡散してしまう)
  • 密閉された棚の中(熱がこもり、機器の性能が低下する)
  • 電子レンジやコードレス電話の近く(電波干渉を受ける)

理想的な設置場所

  • 部屋の中央に近い場所
  • 床から1〜2m程度の高さ
  • 周囲に障害物がない開けた場所
  • 風通しの良い場所
あわせて読みたい
ドコモ光で通信制限?速度が遅いときにチェックしたいこと3つ ドコモ光を利用する場合、通信制限があるかどうか、速度が遅くなることはないか、心配ですよね。 こちらのページでは、ドコモ光の通信制限や、プロバイダの通信制限、そ...
あわせて読みたい
ドコモ光が繋がらない?よくある原因とすぐにできる対処法   ドコモ光の利用中に、インターネットやWi-Fiに繋がらなくなったというケースがあるようです。 ネットに繋がらないことに気付くのは大抵これからネットを使おうとして...

【解決方法5】料金を安くする方法や情報を活用する

ドコモ光の料金が高いと感じている方は、以下の方法で月額料金を削減できる可能性があります。速度の問題ではなく料金面で不満がある場合は、まずこれらの方法を試してみましょう。

キャンペーンやキャッシュバックの情報

ドコモ光では、新規契約者向けだけでなく、既存契約者向けのキャンペーンも定期的に実施されています。

活用できるキャンペーン・割引

  • ドコモ光更新ありがとうポイント:2年契約の自動更新時に3,000dポイントがもらえる
  • 10ギガプランへのアップグレード特典:条件を満たすと最大6ヶ月間料金割引
  • dカード GOLD支払い特典:利用料金の10%がdポイントで還元される
  • プロバイダ独自キャンペーン:GMOとくとくBBなどで実施中のキャッシュバック

特にdカード GOLDを持っている方は、ドコモ光の料金をdカード GOLD払いにすることで、月額料金の10%相当のdポイントが還元されます。マンションタイプの場合、毎月440ポイント、年間で5,280ポイントが貯まる計算になります。

プラン月額料金10%還元年間還元
マンション4,400円440pt/月5,280pt/年
戸建て5,720円572pt/月6,864pt/年
あわせて読みたい
dカードGOLDで「騙された」「最悪」と後悔する前に知っておくべきこと ドコモユーザーに多く使われているdカードGOLD、満足度も高く評価・評判も良い人気のカードであることは間違いないのですが、中には「騙された!」「最悪!」といった口...
あわせて読みたい
ドコモ光更新ありがとうポイントとは?インターネット回線や電話料金について解説 ドコモ光では2年ごとの更新時期が設定されており、この時期に手続きを行うことで「更新ありがとうポイント」という特典を受け取ることができます。 本記事では、この更...

不要なオプションを解約する

契約時に勧められて加入したオプションサービスの中には、実際には使っていないものも多いのではないでしょうか。不要なオプションを解約するだけで、月額1,000円以上の節約になることもあります。

見直すべきオプション

  • ドコモ光電話(月額550円):固定電話を使っていない場合は解約
  • ドコモ光テレビオプション(月額825円):テレビ視聴に使っていない場合
  • 各種セキュリティサービス(月額300〜500円):無料のセキュリティソフトで代用可能
  • 訪問サポート月額プラン(月額550円):使っていなければ不要

特にドコモ光電話は、契約時に「番号を引き継げます」と勧められて加入したものの、実際にはほとんど使っていないという方が多いです。固定電話を使う機会がない場合は、解約を検討しましょう。
オプションの解約は、My docomoまたはドコモインフォメーションセンターから手続きできます。ただし、一部のオプションには最低利用期間が設定されている場合があるので、解約前に確認してください。

あわせて読みたい
ドコモ光 ひかり電話の料金 工事費や解約金まで徹底解説! ドコモ光電話を契約すると固定電話の料金がどれくらい安くなるのか、工事費や解約金とかも気になるところですよね。 こちらのページでは、ドコモ光電話について、その料...
あわせて読みたい
ドコモ光テレビを契約するとNHKにばれる?NHK受信料やオプション料金が心配  ドコモ光テレビは、NTTの光回線を利用してテレビ放送を視聴できるサービスです。従来の地デジやBS放送に加え、専門チャンネルの視聴も可能となり、テレビライフの...

【解決方法6】他の光回線への乗り換えを検討する

ここまで紹介した解決方法を試しても改善しない場合、あるいはそもそもドコモ光が自分の利用スタイルに合っていないと感じる場合は、他の光回線への乗り換えを検討するのも1つの選択肢です。

乗り換えにおすすめの光回線

ドコモ光から乗り換える場合、自分のスマホキャリアや利用目的に合わせて、最適な光回線を選びましょう。

光回線おすすめな人月額料金特徴
NURO光速度重視、ソフトバンクユーザー5,200円最大2Gbpsの超高速、関東・関西・東海エリア限定
auひかりauユーザー、速度重視5,610円独自回線で混雑に強い、高額キャッシュバック
ソフトバンク光ソフトバンク・Y!mobileユーザー5,720円全国対応、おうち割で最大1,100円割引
楽天ひかり楽天モバイルユーザー、料金重視5,280円楽天モバイル契約者は6ヶ月無料
enひかり契約縛りなし派4,620円違約金なし、最安級の月額料金

光回線選びのポイント

  • スマホとのセット割:自分のスマホキャリアに合わせる
  • 提供エリア:NURO光やauひかりはエリアが限定される
  • 速度重視なら独自回線:NURO光、auひかりは混雑に強い
  • キャッシュバック金額:実質料金で比較する

ノココ
乗り換えって面倒そう…

キノリ
確かに手間はかかるけど、今は乗り換えキャンペーンで違約金を負担してくれる光回線も多いよ。長期的に見れば、自分に合った回線に変えたほうが満足度は高いよ

あわせて読みたい
【2025年11月版】おすすめの光回線ランキング!安くて速いベストな会社はどれ?徹底比較解説   快適にインターネットを利用するには欠かせない光回線。 新生活に向けて新たにインターネットを導入したい人も、既存回線からの乗り換えを検討している人も、種...
あわせて読みたい
enひかりの評判は?料金・速度を徹底検証【2025年最新版】 光回線を選ぶとき、「2年縛り」や「高額な違約金」が気になりませんか?enひかりは契約縛りなし・違約金0円という珍しい光回線サービスです。しかし「本当に大丈夫なの?...

解約時の違約金と注意点

ドコモ光を解約する際は、違約金や工事費残債に注意が必要です。2年契約プランの場合、更新月以外の解約には違約金がかかります。

項目戸建てタイプマンションタイプ
違約金5,500円4,180円
工事費残債最大19,800円最大16,500円
プロバイダ違約金プロバイダによるプロバイダによる

解約時の重要な注意点

  • 更新月を確認する:契約満了月の当月・翌月・翌々月の3ヶ月間は違約金なし
  • 工事費の分割払いが残っている場合:残債を一括で支払う必要がある
  • プロバイダの解約も忘れずに:ドコモ光とプロバイダの両方を解約
  • レンタル機器の返却:NTTのONUとプロバイダのルーターを返却

多くの光回線では、乗り換えキャンペーンとして違約金負担や高額キャッシュバックを実施しています。例えば、ソフトバンク光の「あんしん乗り換えキャンペーン」では、他社の違約金を最大10万円まで負担してくれます。
乗り換えを検討する際は、違約金と新しい光回線のキャンペーン特典を比較して、トータルでお得になるかどうかを確認しましょう。

あわせて読みたい
ドコモ光の更新月を確認したい!違約金がかからないタイミングは? 様々な事情でドコモ光を解約したい、または他の光回線に乗り換えたいと考えることもあるでしょう。 そんなときに気になるのが、違約金の有無と金額です。ドコモ光は更新...
あわせて読みたい
ドコモ光の解約時にインターネット撤去工事は不要?手続き方法や手順・注意点を解説! ドコモ光の解約を検討している方の多くが気になるのが「撤去工事費用」です。実際、光回線の解約時には高額な撤去工事費が発生するケースもあり、解約をためらう原因の...
あわせて読みたい
ドコモ光からnuro光に乗り換える手順と注意点!本当に速くなる?失敗しない方法を解説 ドコモ光を利用中で「もっと速い回線がほしい」「月額料金を見直したい」と感じている方にとって、NURO光への乗り換えは魅力的な選択肢です。NURO光は独自の光回線網を...

ドコモ光をおすすめできる人・できない人

ここまでの内容を踏まえて、ドコモ光が向いている人と向いていない人を整理します。自分がどちらに当てはまるかを確認し、契約の判断材料にしてください。

ドコモ光がおすすめな人の特徴

以下の条件に当てはまる方には、ドコモ光がおすすめです。

ドコモスマホユーザー

ドコモのスマホを使っている方にとって、ドコモ光は最もお得な選択肢です。ドコモ光セット割により、スマホ1回線につき最大1,100円の割引が適用されるため、家族でドコモスマホを使っている場合は大幅な節約になります。

ドコモスマホユーザーのメリット

  • スマホとネットの請求がまとめられて管理しやすい
  • dポイントが貯まりやすくなる
  • ドコモショップで相談や手続きができる
  • 家族全員のスマホ料金が割引される

特に、家族4人でドコモスマホを使っている場合、月額4,400円の割引になるため、実質的にインターネット料金がほぼ無料になる計算です。

あわせて読みたい
ドコモのスマホ料金を安くする方法|節約するにはまずここから! 毎月のスマホ料金、携帯代が高いなぁ、と思いながら、そのまま放置していませんか。 携帯代が6,000円以上かかっているような場合は、節約できる可能性がおおいにありま...
あわせて読みたい
携帯料金とネット代を節約する方法!スマホと光回線で通信費を安くする見直しポイントを徹底解説 毎月の固定費の中でも大きな割合を占める携帯料金やネット代。「もっと安くできないかな?」と感じている方は多いのではないでしょうか。 スマホや自宅のインターネット...

IPv6対応プロバイダを選べる人

プロバイダの違いを理解し、IPv6対応の優良プロバイダを選べる方であれば、ドコモ光で快適なインターネット環境を構築できます。GMOとくとくBBやOCNインターネットなど、評判の良いプロバイダを選べば、速度面での不満はほとんど出ないでしょう。

逆に言えば、プロバイダ選びを適当にしてしまうと、後で後悔する可能性があります。契約前にしっかりと情報収集を行い、自分に合ったプロバイダを選ぶことが重要です。

あわせて読みたい
光回線のプロバイダって?違いや仕組みを知ってベストな選択をしよう! 光回線をどこで契約しようか考えていると、「プロバイダ」なんて言葉も出てきて混乱してしまう、なんてよくあることです。 こちらのページでは、光回線の「プロバイダ」...
あわせて読みたい
光回線プロバイダの選び方を完全解説!2025年おすすめ比較ランキング 光回線を契約する際、多くの方が悩むのがプロバイダの選び方です。光回線とプロバイダの違いが分からない、どの事業者を選べば失敗しないか不安、という声をよく耳にし...

全国対応の安定した光回線を求める人

ドコモ光はNTT東日本・西日本のフレッツ光回線を使用しているため、全国ほぼすべてのエリアで利用可能です。転勤や引っ越しが多い方でも、移転手続きだけで継続利用できるのは大きなメリットです。

NURO光やauひかりなどの独自回線は速度面では優れていますが、提供エリアが限定されるため、引っ越し先で利用できない可能性があります。長期的に利用する予定で、引っ越しの可能性がある方には、全国対応のドコモ光が安心です。

ドコモ光をおすすめできない人の特徴

一方、以下の条件に当てはまる方は、ドコモ光以外の選択肢を検討したほうが良いでしょう。

夜間に動画視聴やゲームを頻繁にする人

特にマンションのVDSL方式で、なおかつIPv4接続しか利用できないプロバイダを選んでしまった場合、夜間の速度低下が顕著になります。オンラインゲームを頻繁にプレイする方や、4K動画を視聴する方には不向きです。

この場合、NURO光(最大2Gbps)やauひかりなどの独自回線を選ぶことで、より安定した高速通信が可能になります。

あわせて読みたい
「home5g」と「ドコモ光」はどちらがおすすめ?メリットやキャンペーンから違いを比較解説 home5gとドコモ光は、どちらもNTTドコモが提供するインターネット回線サービスです。しかし、ホームルーター型のhome5gと光回線型のドコモ光では、接続方法や料金体系、...

マンションのVDSL方式の人

マンションの配線方式がVDSL方式の場合、最大速度が100Mbpsに制限されるため、超高速通信を求める方には物足りないでしょう。事前にNTTのエリア検索で配線方式を確認し、VDSL方式だった場合は、以下の選択肢を検討してください。

  • NURO光 for マンション:建物に設備があれば最大2Gbps
  • auひかりマンション:一部の建物では光配線方式で利用可能
  • ホームルーター:工事不要で手軽、home 5Gなど

ただし、これらの選択肢も建物の設備や提供エリアによって利用できない場合があるため、事前の確認が必須です。

あわせて読みたい
ドコモ光マンションタイプは本当にお得?契約前に確認すべきポイントを解説 マンションに住んでいる人がインターネット回線を選ぶとき、ドコモ光マンションタイプは選択肢の一つとして検討される光回線サービスです。しかし、実際に契約する前に...

まとめ:ドコモ光のメリット・デメリットは環境とプロバイダ選びで変わる

「ドコモ光はゴミ」という評価は、利用環境とプロバイダ選びに起因する問題がほとんどです。適切な選択と設定を行えば、快適なインターネット環境を構築できます。

この記事の重要ポイント

  • 速度の問題はIPv6対応プロバイダで解決:GMOとくとくBB、OCNインターネットなどを選ぶ
  • 料金はドコモスマホユーザーに有利:セット割で月額最大1,100円×回線数の割引
  • マンションのVDSL方式は要注意:最大100Mbpsの制限があり、高速通信を求める方には不向き
  • サポート窓口は2つに分かれる:NTTドコモとプロバイダで役割が異なる
  • 改善策は複数ある:プロバイダ変更、ルーター交換、有線接続など

ドコモ光は、ドコモスマホユーザーで、IPv6対応の優良プロバイダを選び、適切な設定を行える方にとっては、コストパフォーマンスの高い光回線です。一方、ドコモスマホを使っていない方や、マンションのVDSL方式で超高速通信を求める方には、他の選択肢のほうが適している場合もあります。

ノココ
結局、ドコモ光は「ゴミ」じゃなくて、選び方次第ってことだね

キノリ
その通り!プロバイダ選びと環境確認をしっかりすれば、十分満足できる光回線だよ。この記事の内容を参考に、自分に合った選択をしてね

契約を検討している方は、まず自分のスマホキャリアと住居の配線方式を確認し、適切なプロバイダを選ぶことから始めましょう。すでに契約していて不満がある方は、この記事で紹介した5つの解決方法を順番に試してみてください。

それでも改善しない場合は、他の光回線への乗り換えも視野に入れて、最適なインターネット環境を手に入れましょう。

\複雑な条件一切なし!NNコミュニケーションズ/ 開通後「最短1ヵ月」で必ずキャッシュバックが貰える!ドコモ光

\高額キャッシュバックを狙うならこちら!GMOとくとくBB/ 速いドコモ光なら【GMOとくとくBBのドコモ光】

目次