ドコモ光マンションタイプは本当にお得?契約前に確認すべきポイントを解説

ノココ
ねえキノリ、私が住んでるマンションでもドコモ光って使えるのかな?スマホはドコモだから、光回線も合わせたほうがいいのかな?
キノリ
ノココ、マンションタイプのドコモ光について調べてたんだね。実はマンションの場合、建物の設備によって契約できるかどうかが変わってくるんだよ
ノココ
えっ、そうなの?それじゃあ契約する前に何を確認すればいいの?
キノリ
大丈夫、今日はドコモ光マンションタイプについて詳しく説明するね。契約前に確認すべきポイントから料金プラン、工事の有無まで一緒に見ていこう!

マンションに住んでいる人がインターネット回線を選ぶとき、ドコモ光マンションタイプは選択肢の一つとして検討される光回線サービスです。しかし、実際に契約する前にはいくつか確認すべきポイントがあります。

この記事では、ドコモ光マンションタイプの基本情報や料金プラン、工事の必要性、通信速度の問題など、契約前に知っておくべき情報を詳しく解説します。

ドコモユーザーにとってお得な特典や、快適なインターネット環境を実現するためのポイントも紹介していきますので、契約を検討している方はぜひ参考にしてください。

目次

ドコモ光マンションタイプとは?サービス内容を解説

ドコモ光は、NTTドコモが提供する光回線サービスです。
戸建てタイプとマンションタイプがあり、住居の形態によって選ぶ必要があります。

ここではマンションタイプに焦点を当て、その特徴やサービス内容について詳しく見ていきましょう。

ドコモ光マンションタイプの基本情報と対応設備を確認

ドコモ光マンションタイプは、集合住宅向けに提供されている光回線サービスです。

最大通信速度は下り最大1Gbpsが基本となっていますが、エリアや設備によっては最大2Gbpsの高速通信にも対応しています。

ノココ
ドコモ光マンションタイプってフレッツ光と同じものなの?
キノリ
ただし、ドコモが直接契約を受け付けて、プロバイダ料とセットで提供しているサービスだよ。

ドコモ光マンションタイプの主な特徴は以下の通りです。

  • NTT東西のフレッツ光回線を利用したサービス
  • ドコモのスマホとセットで利用すると割引特典あり
  • 複数のプロバイダから選択可能
  • マンションの設備状況によって利用可能なタイプが異なる
  • 契約期間は2年間(自動更新)

マンションタイプは建物の設備状況によって、タイプA、タイプB、タイプCなどに分類されます。
また、最近では光配線方式(タイプG)や高速通信に対応した設備もあります。

自分のマンションがどのタイプに対応しているかを事前に確認することが大切です。

戸建てタイプとの違いは?インターネット環境や工事の有無を比較

ドコモ光には戸建てタイプとマンションタイプがありますが、両者には料金や工事内容などいくつかの違いがあります。

項目 マンションタイプ 戸建てタイプ
月額料金(税込) 4,400円~ 5,720円
最大通信速度 最大1Gbps(一部エリアで2Gbps) 最大1Gbps(一部エリアで10Gbps)
工事の有無 場合によって異なる(※既に対応設備がある場合は不要な場合も) 基本的に必要
回線の共有 建物内で回線を共有する場合あり 専有回線
契約事務手数料 3,300円 3,300円
ノココ
マンションタイプのほうが月額料金が安いんだね!
キノリ
そうだね。でも注意点としては、マンションタイプは建物内で回線を共有することがあるから、使う人が多い時間帯は速度が遅くなる可能性もあるよ

マンションタイプは戸建てタイプと比べて月額料金が安いメリットがありますが、建物によっては回線を共有するため、混雑時に通信速度が遅くなる場合があります

また、マンションの設備状況によっては工事が不要な場合もあるため、引っ越し後すぐにインターネットを利用できることもメリットの一つです。

契約時に知っておくべきプロバイダと料金プランの詳細

ドコモ光を契約する際は、プロバイダも選択する必要があります。
ドコモ光で選べるプロバイダは約30社あり、それぞれに特徴やサービス内容が異なります。

主なプロバイダとその特徴:

GMOとくとくBB – キャッシュバック特典が豊富
OCN – セキュリティサービスが充実
ぷらら – 動画コンテンツが充実
So-net – 無線LANルーターが無料レンタル可能
@nifty – 光電話とのセット割引あり

ノココ
プロバイダってどう選べばいいの?特典だけで選んでも大丈夫?

キノリ
そうだね、キャッシュバックなどの特典も魅力的だけど、自分の利用スタイルに合わせて選ぶといいよ。例えば、セキュリティを重視するならOCNとか、動画をよく見るならぷららとか

プロバイダ選びのポイントは、月額料金だけでなく、セキュリティサービスや無料特典、サポート体制なども考慮すると良いでしょう。

また、すでに使っているメールアドレスがある場合は、同じプロバイダを選ぶとアドレスをそのまま継続利用できる場合があります。

ドコモ光マンションタイプの月額料金や特典を確認

ドコモ光マンションタイプを契約する際に気になるのが月額料金や特典内容です。

ここでは、具体的な料金プランや、新規契約時に適用される特典、ドコモのスマホとセットで利用する際のお得なサービスについて解説します。

ドコモ光マンションタイプの料金プラン

ドコモ光マンションタイプの月額料金は、建物の設備状況によって異なります。

プラン名 月額料金(税込) 適用条件
マンションタイプA 4,400円 VDSL方式で4階建て以上の集合住宅
マンションタイプB 4,400円 VDSL方式で4階建て未満の集合住宅
マンションタイプC 4,950円 LAN配線方式の集合住宅
マンションタイプG(光配線方式) 4,400円 光配線方式の集合住宅(最大1Gbps)

※上記の料金にはプロバイダ料金が含まれています。
※契約事務手数料として3,300円が別途必要です。
※工事費は工事の内容によって異なりますが、通常は無料キャンペーンが適用されます

ノココ
タイプCが一番高いんだね。これはどうして?
キノリ
LAN配線方式は建物内の設備を使うから、その分の利用料が上乗せされるんだよ。でも、どのタイプになるかは自分で選べないから、まずは自分のマンションがどのタイプか確認するのが大事だね

なお、2年間の定期契約となり、契約期間内に解約する場合は、契約解除料(1,100円~4,500円)が発生します。

ただし、更新月(契約満了月の翌月と翌々月)に解約すれば解約金は発生しませんので、解約のタイミングには注意が必要です。

新規契約時に適用される特典や無料サービス内容をチェック

ドコモ光に新規で契約する際には、様々な特典やキャンペーンが適用されることがあります。
ただし、これらの特典は時期によって変更される場合がありますので、契約前に公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。

主な特典やキャンペーン:

  • 工事費無料キャンペーン – 通常24回の分割払いとなる工事費(最大19,800円)が実質無料になります
  • dポイントプレゼント – 新規契約で最大10,000ポイントがもらえる場合があります
  • キャッシュバック – プロバイダによっては、数万円のキャッシュバックを実施している場合があります
  • 無料Wi-Fiルーターレンタル – 一部のプロバイダでは、Wi-Fiルーターを無料でレンタルできます
  • セキュリティソフト無料 – 多くのプロバイダでは、セキュリティソフトが無料で利用できます
ノココ
工事費が無料になるのは嬉しいけど、何か条件があったりしない?
キノリ
通常は2年間の継続利用が条件になっていることが多いよ。途中で解約すると工事費の残債を請求されることがあるから注意が必要だね

これらの特典を最大限に活用するためには、自分のニーズに合ったプロバイダを選ぶことが重要です。
例えば、キャッシュバックを重視するならGMOとくとくBB、セキュリティを重視するならOCNといった具合に、優先したいポイントを明確にしておくと良いでしょう。

\高額キャッシュバックキャンペーン実施中!/ GMOとくとくBBのドコモ光 お得なキャンペーン実施中!

ドコモのスマホとセットでお得になる割引サービスとは?

ドコモのスマホユーザーがドコモ光を契約すると、「ドコモ光セット割」が適用され、スマホの月額料金が割引になります。

料金プラン 割引額(税込)
5Gギガホ プレミア/ギガホ プレミア 1,100円/月
5Gギガホ/ギガホ 1,100円/月
5Gギガライト/ギガライト(3GB超~) 1,100円/月
5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB) 550円/月
5Gギガライト/ギガライト(~1GB) 550円/月
ノココ
ドコモのスマホを家族で3台使ってるんだけど、3台分とも割引になるの?
キノリ
そうだよ!家族で10回線まで割引の対象になるから、家族みんなのスマホが割引になって、かなりお得になるね!

例えば、家族4人がそれぞれギガホプランを利用している場合、全員分の割引が適用されると月々4,400円(1,100円×4人)もお得になります。
年間では52,800円の節約になるため、ドコモユーザーにとっては大きなメリットと言えるでしょう。

また、ドコモ光の契約者は、dポイントクラブのステージがワンランクアップするため、毎月のdポイント付与率も上がります
普段からdポイントを貯めている方にとっては、さらにお得なサービスと言えるでしょう。

ドコモ光マンションタイプの工事や接続方法を解説

ドコモ光マンションタイプの契約が決まったら、次は工事や開通までの流れが気になるところです。ここでは、工事の有無や開通までの手続き、ルーターの設定方法について解説します。

工事の要否は場合によって異なる

ドコモ光マンションタイプの場合、工事の要否は建物の設備状況によって大きく異なります。

  • 工事が必要なケース
    • マンションにドコモ光対応の設備がない場合
    • 部屋の中に光回線用のコンセントがない場合
    • 他社の光回線から乗り換える場合(一部例外あり)
  • 工事が不要なケース
    • すでにフレッツ光を利用している場合(転用)
    • マンションがすでに光配線方式で、部屋に光コンセントがある場合
    • マンションが光配線方式で、オーナーが一括契約している場合

ノココ
工事が必要な場合って、大掛かりなことになるの?

キノリ
基本的にはマンション共用部分の工事と部屋の中の工事があるよ。共用部分はすでに工事済みのことが多いから、主に部屋の中の工事になることが多いね

工事が必要な場合の主な内容は以下の通りです。

  • 共用部分の配線工事(必要な場合)
  • 部屋の中への光回線の引き込み
  • 光コンセントの設置
  • 回線終端装置(ONU)の設置

工事費用は、標準的な工事であれば無料キャンペーンが適用されることが多いですが、特殊な工事が必要な場合は追加費用が発生する場合もあります。
また、土日や夜間の工事を希望する場合は、追加料金(3,300円程度)がかかることもあるため注意が必要です。

ドコモ光マンションタイプの開通までの流れ

ドコモ光マンションタイプの申し込みから開通までの一般的な流れは以下の通りです。

申し込み:電話、Web、ドコモショップなどで申し込み
審査:数日程度で完了
工事日の調整:ドコモ光のサポートセンターから連絡があり、工事日を調整
工事の実施:立ち会いが必要(所要時間は1~2時間程度)
機器の設定:ルーターなどの接続・設定
開通・利用開始

ノココ
申し込みから利用開始までどれくらいかかるの?

キノリ
マンションの状況にもよるけど、通常は申し込みから開通まで1~2週間程度かかることが多いよ。ただ、マンションによっては1ヶ月以上かかる場合もあるから、余裕を持って申し込むといいね

なお、すでにフレッツ光を利用している場合の転用や、他社光コラボから乗り換える場合の事業者変更では、工事不要で開通できることが多く、手続きも比較的スムーズに進みます。
この場合、申し込みから開通まで数日程度で完了することもあります。

工事後に行うルーターの接続設定

ドコモ光の工事が完了したら、インターネットを利用するためにルーターの設定が必要です。

基本的な接続の流れは以下の通りです。

  1. ONUとルーターの接続:LANケーブルでONUとルーターをつなぐ
  2. ルーターの電源を入れる:ONUの電源を入れた後にルーターの電源を入れる
  3. ルーターの初期設定:Wi-Fi設定やセキュリティ設定を行う
  4. パソコンやスマホの接続:Wi-FiのSSIDとパスワードを入力して接続

ノココ
ルーターってどこで手に入れるの?自分で買う必要があるの?

キノリ
プロバイダによっては無料でレンタルできる場合もあるよ。自分で用意する場合は、対応しているルーターを選ぶ必要があるから注意してね

ルーターは自分で購入することもできますが、プロバイダによっては無料でレンタルできる場合もあります。例えば、GMOとくとくBBでは高性能Wi-Fiルーターを無料でレンタルできるサービスを提供しています

\もっと詳しく見てみる/ IPv6対応!高性能無線Wi-Fiルーターが0円で使える!【GMOとくとくBBのドコモ光】

また、各プロバイダでは接続設定のサポートも行っていますので、設定に自信がない場合は問い合わせてみると良いでしょう。工事当日に工事業者がサポートしてくれる場合もあります。

ドコモ光マンションタイプは遅い?快適に利用するための注意点

ドコモ光マンションタイプについて検討する際、「速度が遅い」という評判を耳にすることがあります。

ここでは、速度低下の原因やその対策、快適に利用するためのポイントについて解説します。

通信速度が遅い場合に考えられる原因と対策

ドコモ光マンションタイプで通信速度が遅く感じる場合、いくつかの原因が考えられます。

マンションタイプで速度が遅くなりやすい主な原因:

  • 回線の共有:マンション内で回線を共有している場合、利用者が多い時間帯は速度が低下
  • 接続方式の違い:VDSL方式はLAN配線方式や光配線方式と比べて速度が出にくい
  • Wi-Fi環境の問題:ルーターの性能や設置場所、障害物などの影響
  • 機器の性能:古いパソコンやスマホでは最新の高速通信に対応していない場合も
  • プロバイダの混雑:契約しているプロバイダの回線が混雑している可能性

ノココ
マンションタイプだと夜になると特に遅くなるって聞くけど本当?

キノリ
そうだね、夜7時~10時頃はインターネットを使う人が多いから、回線を共有しているマンションタイプだとその影響を受けやすいんだ

ドコモ光の標準的な速度は、光配線方式(タイプG)で最大1Gbpsですが、実際の速度は様々な要因によって変動します。

特にVDSL方式の場合は、理論上最大100Mbps程度となり、さらに建物内の配線状況によって実際の速度は低下することが多いです。

マンション内での回線共有による影響と対処法

マンションタイプのドコモ光では、建物内で回線を共有する場合があります。
この場合、同じマンション内のインターネット利用者が多い時間帯には、通信速度が低下することがあります

影響を最小限に抑えるための対策:

  • 時間帯をずらす:混雑しやすい夜の時間帯を避けて、重要なダウンロードや高画質動画視聴を行う
  • 有線接続を活用:重要な作業やオンラインゲームなどは、Wi-Fiではなく有線LANで接続する
  • プロバイダを選ぶ:混雑の少ないプロバイダを選ぶことで、速度低下を軽減できる場合も
  • IPv6接続を活用:IPv6対応のルーターを使用し、IPv6接続(IPoE)を利用する

ノココ
IPv6って何?難しい設定が必要なの?

キノリ
最近のルーターなら自動で対応していることが多いよ。IPv6は従来のIPv4と比べて混雑しにくいから、特に夜間の速度改善に効果的なんだ

マンションによっては、光配線方式(タイプG)を選択できる場合もあります。
この方式であれば、VDSL方式と比べて高速で安定した通信が可能です。

契約前に、マンションがどの方式に対応しているか確認しておくと良いでしょう。

通信速度を改善するために試したい5つの対策

ドコモ光マンションタイプで通信速度を改善するための具体的な対策を5つ紹介します。

通信速度を改善するための5つの対策

  1. ルーターの設置場所を見直す
    ルーターは中央に設置し、壁や家電製品から離すことで、Wi-Fi信号の届きやすさが改善します。特に、電子レンジやコードレス電話機などの電波を発する機器からは離してください。
  2. Wi-Fiの周波数帯を変更する
    多くのルーターは2.4GHzと5GHzの両方に対応しています。2.4GHzは障害物に強いですが混線しやすく、5GHzは高速ですが障害物に弱いという特徴があります。状況に応じて使い分けると効果的です。
  3. IPv6(IPoE)接続を利用する
    従来のIPv4(PPPoE)接続と比べて混雑しにくいIPv6接続を利用すると、特に夜間の速度改善が期待できます。最新のルーターであれば、設定画面からIPv6接続を有効にできることが多いです。
  4. ルーターのファームウェアを更新する
    ルーターのソフトウェア(ファームウェア)を最新版に更新することで、性能や安定性が向上することがあります。メーカーのWebサイトで更新方法を確認してください。
  5. 有線LANを活用する
    特に安定した通信が必要な場合は、Wi-Fiではなく有線LANでの接続を検討しましょう。ゲームや大容量ファイルのダウンロード、Web会議などには有線接続が適しています。

ノココ
これだけ試してもダメな場合はどうすればいいの?

キノリ
その場合は、プロバイダに問い合わせてみるといいよ。回線自体に問題がある可能性もあるし、場合によっては別のプロバイダに変更することで改善することもあるんだ

なお、速度測定サイト(Speed Test)などを利用して、定期的に通信速度を計測しておくことも大切です。
速度が大幅に低下している場合は、プロバイダのサポートに相談することをおすすめします。

契約前に確認すべき注意点とおすすめの確認方法

ドコモ光マンションタイプを契約する前に、必ず確認しておくべきポイントがあります。

ここでは、エリア確認や設備状況の確認方法、トラブル時の対処法、最新情報の入手方法について解説します。

契約前に必ず確認すべき対応エリアと設備状況

ドコモ光マンションタイプを契約する前に、最も重要なのは自分の住んでいるマンションがドコモ光に対応しているかどうかの確認です。

確認すべき主なポイント:

  • 提供エリア内かどうか:ドコモ光は全国展開していますが、一部エリアではサービス提供していない場合もあります
  • マンションの設備状況:どのタイプ(A/B/C/G)に対応しているか確認
  • 実際の通信速度:可能であれば、同じマンションの住人に実際の速度を聞いてみる
  • オーナーや管理会社の許可:マンションによっては工事に際して許可が必要な場合も
  • 転用/事業者変更の可否:すでに他の光回線を利用している場合、スムーズに乗り換えられるか確認

ああ

キノリ
ドコモ光の公式サイトにある『エリア検索』を使うと簡単だよ。住所を入力するだけで確認できるし、電話で問い合わせることもできるよ

ドコモ光の対応エリアは、公式サイトの「エリア検索」で確認できます。
住所を入力するだけで、提供状況や対応しているマンションタイプを調べることができます。

また、ドコモ光のサポートセンター(0120-766-156)に電話で問い合わせることも可能です。
エリア検索だけでは詳細な設備状況がわからない場合は、マンションの管理会社やオーナーに問い合わせてみると良いでしょう。

すでに建物内に光回線が引き込まれているかどうかや、どの方式(VDSL、LAN配線、光配線)が採用されているかを確認できます。

ノココ
マンションの設備によって速度も変わるってことだよね?

キノリ
そうだよ。特にVDSL方式は実際の速度が出にくいことが多いから、重要な確認ポイントだね。できれば光配線方式(タイプG)だと安定して速いよ

また、すでに別の光回線を使っている場合は、転用(フレッツ光からの切り替え)や事業者変更(他社光コラボからの切り替え)の可否も確認しておきましょう。

これらの手続きは比較的スムーズに行えることが多いですが、場合によっては制限があることもあります。

トラブル発生した際の対処法とサポート窓口を確認

ドコモ光を利用中にトラブルが発生した際は、状況に応じて適切な窓口に問い合わせることが大切です。

主なトラブルとその問い合わせ先

トラブルの内容 問い合わせ先 連絡先
インターネット接続の不具合 プロバイダのサポート窓口 契約したプロバイダによって異なる
光回線自体の故障・不具合 ドコモ光サポートセンター 0120-766-156(9:00〜20:00)
料金や契約内容に関する質問 ドコモインフォメーションセンター 151(ドコモの携帯電話から)
工事や機器の不具合 ドコモ光サポートセンター 0120-766-156(9:00〜20:00)

ノココ
インターネットに繋がらなくなったらどうすればいいの?

キノリ
まずは自分でできる対処法を試してみるといいよ。ルーターの再起動やケーブルの接続確認など。それでも解決しない場合は、プロバイダのサポート窓口に連絡するといいね

トラブルが発生した際の基本的な対処法:

  • 機器の再起動:ONUやルーターの電源を入れ直す(完全に電源を切って30秒ほど待ってから再起動)
  • ケーブルの接続確認:LANケーブルなどの接続状態を確認
  • Wi-Fi設定の確認:SSIDやパスワードが正しいか確認
  • 他の端末でも同じ症状が出るか確認:特定の端末だけの問題か、回線全体の問題かを切り分け

基本的な対処法を試しても解決しない場合は、各サポート窓口に連絡しましょう。
その際、契約者情報(契約者名、電話番号など)や症状の詳細をメモしておくとスムーズです。

公式サイトやWebページで最新情報をチェックする方法

ドコモ光の料金プランやキャンペーン、サービス内容は随時更新されるため、最新情報を定期的にチェックすることをおすすめします。

最新情報を入手するための主な方法:

  • ドコモ光公式サイト:料金プラン、キャンペーン、サービス内容の最新情報
  • dアカウントのMyページ:契約内容や料金の確認、各種手続き
  • ドコモからのメール:重要なお知らせやキャンペーン情報
  • ドコモショップ:対面での相談や最新情報の入手
  • プロバイダのWebサイト:プロバイダ固有のサービスやキャンペーン情報

ノココ
いつも最新情報をチェックするのって大変じゃない?

キノリ
確かに全部見るのは大変だけど、dアカウントのMyページを定期的に確認するだけでも十分だよ。特に料金プランの変更や更新月が近づいたら要チェックだね

ドコモ光の契約更新月(契約満了月の翌月と翌々月)は特に注意が必要です。

この期間中は解約金なしで解約や他社への乗り換えができるため、契約内容の見直しに適したタイミングと言えます。Myページで自分の契約状況や更新月を確認しておきましょう。

ドコモ光マンションタイプについてのよくある質問

ドコモ光マンションタイプについて、多くの人が抱く疑問に答えます。

ここでは、通信速度の改善方法、初期契約解除、プラン変更、高速通信対応についてのよくある質問に回答します。

ネット速度が遅い時の対策は?

ドコモ光マンションタイプでインターネット速度が遅いと感じた場合の対策をいくつか紹介します。

すぐにできる対策

  • ルーターの再起動:ONUとルーターの電源を入れ直してみましょう
  • 有線接続を試す:Wi-Fiではなく、LANケーブルで直接接続してみましょう
  • Wi-Fiの設置場所を変える:電子レンジや障害物から離れた場所に設置しましょう
  • Wi-Fiの周波数帯を変更:2.4GHzが混雑している場合は5GHzに変更してみましょう
  • 不要な接続機器を減らす:同時に多くの機器を接続していると速度が低下します

ノココ
これをやっても改善しない場合はどうすればいいの?

キノリ
それならプロバイダに問い合わせてみるといいよ。回線自体に問題がある可能性もあるし、場合によっては調査や機器の交換が必要かもしれないね

長期的な対策

  • ルーターを最新の高性能なものに交換:古いルーターは性能が低い場合があります
  • IPv6接続(IPoE)を利用:混雑の少ないIPv6接続に変更すると効果的です
  • プロバイダの変更を検討:プロバイダによって混雑状況が異なります
  • マンションの配線方式の確認:VDSL方式の場合、管理会社と相談して光配線方式への変更を検討

なお、速度改善には通信環境全体を見直す必要があるため、一つの対策だけでは効果が出ないこともあります
複数の対策を組み合わせて試してみることをおすすめします。

契約後8日以内のキャンセルは可能?

ドコモ光には「初期契約解除制度」があり、契約書面を受領した日から起算して8日以内であれば、理由を問わず契約をキャンセルすることができます

初期契約解除の主なポイント

申請期限:契約書面を受け取った日を1日目として8日以内
申請方法:書面(ハガキなど)での申請が必要
発生する費用:工事費(実施済みの場合)、事務手数料、利用料金(日割り)
適用対象:新規契約、転用、事業者変更のいずれも対象

ノココ
8日以内ならどんな理由でもキャンセルできるの?

キノリ
そうだよ。例えば『思ったより速度が遅かった』『他の会社の方が安かった』などの理由でも大丈夫。ただし、工事費など一部の費用は発生するから注意してね

初期契約解除は、実際にサービスを利用してみて納得できない場合の保護制度です。ただし、すでに工事が完了している場合は工事費(上限19,800円)が発生します

また、契約事務手数料(3,300円)利用した期間の日割り料金も請求されるため、完全に無料でキャンセルできるわけではありません。

なお、初期契約解除制度とは別に、工事前であれば「申し込みのキャンセル」も可能です。
この場合は基本的に費用は発生しませんが、申し込みから日数が経過している場合は事務手数料が発生する可能性もあります。

契約中にプランを変更することはできる?

ドコモ光の契約中にプランを変更することは可能です。主な変更内容と手続き方法について解説します。

変更可能な主な内容:

  • プロバイダの変更:契約中のプロバイダから別のプロバイダへの変更
  • オプションサービスの追加・解約:ドコモ光電話、テレビオプションなどの追加・解約
  • マンションタイプ⇔戸建てタイプの変更:引っ越しなどに伴う契約タイプの変更
  • 請求グループの変更:家族間での請求のまとめ方の変更

ノココ
プロバイダを変更したいんだけど、工事とかは必要なの?

キノリ
プロバイダ変更だけなら工事は必要ないよ。ただ、違約金が発生する場合があるから、契約内容を確認してから進めるといいね

プラン変更の手続き方法:

ドコモのWebサイト・Myページ:一部の変更はオンラインで手続き可能
電話:ドコモインフォメーションセンター(151)に連絡
ドコモショップ:店舗での対面手続き

プラン変更にはいくつか注意点があります。

プロバイダの変更は、現在のプロバイダとの契約期間中の場合、違約金が発生する可能性があります。また、マンションタイプと戸建てタイプの変更は、引っ越しなどに伴う場合が多く、通常は工事が必要です。

なお、契約期間中のプラン変更でも、ドコモ光の契約自体の期間はリセットされないことが多いですが、変更内容によっては新たな契約期間が始まる場合もあるため、事前に確認することをおすすめします。

最大2Gbpsの高速通信は誰でも利用できる?

ドコモ光の最大2Gbpsの高速通信は、特定の条件を満たす必要があり、誰でも利用できるわけではありません。

2Gbps通信を利用するための主な条件:

  • 対応エリア内であること:限定されたエリアでのみ提供
  • マンションの設備が対応していること:光配線方式(タイプG)であることが必要
  • 2Gbps対応のホームゲートウェイを利用していること:専用の機器が必要
  • パソコンやスマホが高速通信に対応していること:機器側も対応が必要

ノココ
2Gbpsって本当に必要なの?普通の使い方だと1Gbpsでも十分じゃない?

キノリ
そうだね。動画視聴やWeb閲覧、SNSなどの一般的な使い方なら1Gbpsで十分だよ。2Gbpsが活きてくるのは、大容量ファイルのやりとりや複数人で同時に大量のデータをダウンロードするような使い方かな

ドコモ光の標準的なサービスは最大1Gbpsですが、一部のエリアでは「ドコモ光 with HIKARI COLLABORATION 2ギガ・クロス」という名称で2Gbpsサービスが提供されています。

ただし、このサービスは提供エリアが限られており、対応機器も必要となるため、契約前に利用可能かどうか確認が必要です。また、実際の通信速度は理論上の最大値であり、様々な要因によって変動します。

2Gbpsの契約をしても、常に2Gbpsの速度が出るわけではなく、実際の体感速度は環境によって大きく異なる点に注意が必要です。

まとめ:ドコモ光マンションタイプは契約前に何を確認すべき?

ドコモ光マンションタイプについて、様々な角度から解説してきました。最後に、契約前に確認すべきポイントを整理しておきましょう。

ドコモ光マンションタイプ 契約前チェックリスト

  1. マンションの対応状況
    お住まいのマンションがドコモ光に対応しているか、どのタイプ(A/B/C/G)に対応しているかを確認
  2. 料金プランと特典
    月額料金や契約期間、ドコモのスマホとのセット割引、キャンペーン特典などを確認
  3. 工事の有無と費用
    工事が必要かどうか、工事費用はキャンペーンで無料になるかを確認
  4. プロバイダ選択
    自分に合ったプロバイダを選ぶ(キャッシュバック、無料Wi-Fi、セキュリティソフトなど)
  5. 通信速度の実態
    マンションの設備状況や接続方式による速度の違いを理解し、自分の利用目的に合うか確認
  6. 契約期間と解約金
    2年契約が基本で、更新月以外の解約には解約金が発生することを理解
  7. オプションサービス
    ドコモ光電話やテレビオプションなど、必要なオプションを検討
  8. サポート体制
    困ったときの問い合わせ先や対応時間を確認

ノココ
結局ドコモ光マンションタイプって本当にお得なの?

キノリ
ドコモのスマホを使っている人なら、セット割で月々1,100円割引になるからお得だね。でも、建物の設備状況によって速度に差があるから、事前の確認が大事だよ

ドコモ光マンションタイプは、ドコモのスマホユーザーにとっては月額料金の割引というメリットがありますが、マンションの設備状況によっては思うような速度が出ない場合もあります。

契約前にはしっかりと自分のマンションの状況を確認し、必要に応じてプロバイダのキャンペーンなども比較検討することをおすすめします。

また、契約後も定期的に料金プランやキャンペーンの最新情報をチェックし、より良い条件があれば更新月に見直すことも大切です。

インターネットは生活に欠かせないインフラとなっていますので、自分のライフスタイルに合った最適な選択をしましょう。

目次