ドコモ光v6プラスの利用方法と設定を解説!快適なネット生活のすすめ

ノココ
最近ドコモ光の速度が遅くてイライラするんだよね。IPv6とかv6プラスって聞くけど、よくわからないし面倒くさそう…。

キノリ
v6プラスってIPv6接続方式のことだよ。以前は光回線といえばPPPoE接続が主流だったんだけど、新しいIPoE接続とIPv6の組み合わせがv6プラスなの。

ノココ
IPv6かぁ。設定とか難しそうだしなぁ。

キノリ
いえいえ、v6プラスを利用するとインターネットの混雑の影響を受けにくくなるから、速度が安定するというメリットがあるんだよ。設定もプロバイダが対応してるなら、そんなに難しくないから大丈夫!

ドコモ光を利用していて、なんだかインターネットの速度が遅いと感じたことはありませんか?その原因のひとつに、古い接続方式であるPPPoEを使っていることが考えられます。ドコモ光で快適なネット環境を手に入れるには、新しい接続方式であるIPoEとv6プラスの利用がおすすめです。

この記事では、ドコモ光のIPv6接続サービス「v6プラス」の利用方法から設定のポイント、速度改善のコツまで、くわしく解説していきます。


目次

ドコモ光のIPv6利用方法とは?

ドコモ光でインターネットを利用する際、IPv6接続サービス「v6プラス」を使うことで、より快適で高速なネット環境を手に入れることができます。

しかし、そもそもIPv6接続とは何なのか、どんなメリットがあるのか、利用するにはどうすればよいのか、わからない人も多いのではないでしょうか。

まずは初めに、ドコモ光でのIPv6利用方法について、基本的なところから見ていきましょう。

 

ノココ
IPv6ってIPv4と何が違うの?せっかくだから IPv6の特徴について教えてほしいな。

キノリ

一番大きな違いはアドレス空間の広さだね。IPv4は約43億個のアドレスしかないんだけど、IPv6だと事実上無限のアドレスを割り当てられるの。アドレス不足の心配がないってわけ。

あとはセキュリティ面の強化とか、ネットワークの設定が自動化されるとか、そういった技術的な違いもあるよ。


 

そもそもv6プラスとは?

v6プラスとは、NTTのフレッツ光回線におけるIPoE方式のIPv6インターネット接続と、IPv4 over IPv6接続を同時に利用できるサービスのことを指します。

「v6プラス」「v6plus」というのは日本ネットワークイネイブラーの登録商標で、

そのサービスには

「v6プラス」とは、IPv6インターネット接続及びIPv4 over IPv6オプションを同時に提供する場合のサービス名称です。
エンドユーザー単位(各戸)に引き込まれているフレッツ光回線(光コラボ回線含む)に対しIPv6インターネット接続及びIPv4 over IPv6オプションを提供している場合に「v6プラス」の名称が使用できます。

日本ネットワークイネイブラー公式HPより引用

といったサービス定義があります。

さらに、v6プラスといえない例として日本ネットワークイネイブラーでは

・プロバイダがマンション等で一つのフレッツ光回線(光コラボ回線含む)を複数住居に共用して提供している場合
・プロバイダがルータ等でIPv6接続を制限しIPv4 over IPv6オプションのみ利用出来る環境で提供している場合

といったケースを挙げています。

 

ノココ
ちょっと難しい言葉が多くてよくわからないなぁ…。

 
キノリ
これはただの用語の定義だから覚えなくても大丈夫!

v6プラスを利用するメリットとおすすめの理由

v6プラスを利用する最大のメリットは、インターネットの混雑の影響を受けにくいことです。「IPv6」と「IPv4 over IPv6」の両方を活かすことで、

  • 低コスト
  • 速い
  • 簡単

に快適なネット環境を作れるようになりました。

IPv4ではアドレス不足が問題となっていますが、IPv6はアドレス空間が広大なため、アドレス枯渇の心配がありません。

また、IPoEはPPPoEと違ってネットワークの認証が不要なため、高速かつ効率的です。

こうした理由から、v6プラスを利用することでインターネットの通信速度と安定性が向上するのです。

ドコモ光のv6プラスならPPPoE方式とIPoE方式を両方同時に使える

従来のPPPoE方式だとIPv4接続のみで、IPoE方式だとIPv6接続のみでしたが、v6プラスならIPv6接続とIPv4 over IPv6接続の両方が利用可能。つまり、IPv6の高速性と、IPv4の互換性を併せ持った方式なのです。

v6プラスは、これらを同時に満たしている接続ということになります。

  • IPv6
  • IPv4 over IPv6

IPv6とIPv4を同時に利用することで、混雑を回避してスムーズに安定した速さを実現できるのが魅力。

 

ノココ
IPoE方式の方が新しい技術なんだね。でもPPPoEもまだ必要なんだ。

キノリ

そうなの。今はIPv4とIPv6が混在してる過渡期だからね。当分の間は、IPv4も必要なサイトやサービスがあるから、IPv4 over IPv6みたいな方式で対応していかないといけないんだ。

でも、IPv6の方が技術的に優れてるから、いずれIPv4は淘汰されていくと思うよ。だから、v6プラスみたいにIPv6を使えるようにしておくのは、将来を見据えた選択だと言えるね。

PPPoE方式とIPoE方式について補足解説

 

フレッツ光やドコモ光などの光コラボを利用する場合、PPPoE方式とIPoE方式の2つの接続方式があります。

PPPoE方式というのは、これまで使われてきた接続方式で、IPoE方式は新しい接続方式です。

従来のPPPoE方式では、「網終端装置」を介していたため、混雑すると速度が遅くなるといったデメリットがあったのですが、IPoE方式では、混雑時の影響を受けにくくなり、いつでも快適に安定した速度で利用できます。

難しい話は省きますが、

  • PPPoE方式 ⇒ IPv4
  • IPoE方式 ⇒ IPv6

PPPoE方式では、IPv4方式で閲覧できるWEBサイトしか見ることができませんし、IPoE方式では、IPv6方式のWEBサイトしか接続できません。

ですが、「IPv4 over IPv6」という仕組みを使えば、IPoE方式でIPv4方式のWEBサイトもIPv6のWEBサイトにもどちらも接続できるようになります。

IPoEでIPv6接続しつつ、IPv4のサイトも見られるのがv6プラスの強み

v6プラスを使用したいなら設定が必要

v6プラスの利用には、対応機器と設定が必要です。

まず、ドコモ光対応のv6プラス対応ルーターを用意します。無料レンタルできるプロバイダもあるので、確認しましょう。

また、プロバイダがv6プラスに対応している必要があります。対応プロバイダであれば、申し込み時や後からのオプション追加で、v6プラスを利用開始できます。

ドコモ光でv6プラスを利用するための設定方法

v6プラスで接続するには、v6プラス対応のプロバイダと契約、さらにv6プラス対応の機器が必要です。

v6プラスで必要なのは、

  • v6プラス対応のホームゲートウェイ
  • v6プラス対応のWi-Fiルーター

のいずれか。

v6プラスで繋がっているはずなのにv6プラスではないと表示されたら、まずはここをチェックしましょう。また機器が対応している場合は、これらの機器を一旦初期化して、30分ほど待ってみましょう。

例えばドコモ光のプロバイダでもv6プラス対応のプロバイダとそうでないプロバイダがあり、中にはv6プラス対応の高性能Wi-Fiルーターを無料レンタルしてくれるところもあります。

光回線でのプロバイダ選びでは、「v6プラス対応かどうか」「無料レンタルしてくれるルーターがVは6対応かどうか」ここが大事なポイントになるのです。

 

ノココ
プロバイダ選びって、結構重要なんだね。

キノリ

そうなんだよ。同じドコモ光でも、プロバイダによってサービス内容が全然違うからね。

必要な機器と接続手順

v6プラスを利用するためには、次の機器が必要です。

  • v6プラス対応のONU
  • v6プラス対応のルーター(LANケーブルも必要)

機器を用意したら、ONUとルーターをLANケーブルでつなぎます。あとはルーターの電源を入れて数分待つだけ。ルーターのランプが正常に点灯していれば、自動的にv6プラスで接続されています。

 

ノココ
意外と簡単なんだね!説明見る限り、ちゃんとした機器があれば特に難しい設定とかはなさそう。

キノリ
基本的にはそうなんだけど、ちょっとした注意点もあるんだ。

 

設定の際の注意点

v6プラス対応ルーターでも、初期設定でv6プラスが有効になっていない場合があります。設定画面を開いて、v6プラスの項目にチェックを入れましょう。

また、ご利用の端末がIPv6に対応している必要があります。対応状況を確認したうえで、OSやブラウザを最新バージョンにアップデートしておくとよいでしょう。

接続できないときのチェックポイント

v6プラスで接続できない場合は、以下の点を確認しましょう。

  • ルーターの設定でv6プラスが有効になっているか
  • LANケーブルが正しく接続されているか
  • プロバイダがv6プラスに対応しているか
  • ONUとルーターを再起動してみる

それでも改善しない場合は、プロバイダのサポートに問い合わせるのがよいでしょう。

v6プラスの接続確認 カンタンな判定方法を解説

v6プラスに接続されているか、とってもカンタンに確認できます。パソコンでもスマホでも、その調べたい環境にあれば判定可能ですので、早速確認してみましょう。

調べたいインターネット環境で、以下の「v6プラスか判定」で判定ページを開きます。

v6プラスか判定

こちらのページを開くと、以下のような画面表示になります。接続環境によって表示は異なります。

v6プラス判定ツールを表示したところ

この下の「こちら」の部分をクリックするとv6プラスかどうか確認できます。

v6プラスであれば

v6プラスで接続されている場合の表示

と表示され、v6プラスでなければ

v6プラスで接続できていない場合の表示

といったようにすぐに判別できます。

では、これ以外の表示が出た場合についても見てみましょう。

「IPv4 IPv6 両方で通信しています」と表示された場合

この判定で、「IPv4 IPv6 両方で通信しています」と表示されれば、v6プラスではありません。ひかり電話対応ルーターやWi-FiルータでIPv4接続の設定がされている場合には、初期化が必要です。

ルーターの初期化は、リセットボタンなどでリセットしたり、PC等の設定画面から初期化する方法があります。初期化する方法は機器により異なるので、該当する端末の説明書などで確認してください。説明書が手元にない場合は、機器の型番でネット検索すれば、該当機器の取扱説明書を見ることができます。

「IPv4で通信しています」と表示された場合

この判定で、「IPv4で通信しています」と表示されれば、「v6プラスではありません」と表示されます。

この場合は、v6プラスで接続するための環境がないことが考えられます。v6プラス対応の機器がない場合は、準備が必要ですし、v6プラスに対応していないプロバイダなら変更しなければ利用できません。

「IPv6で通信しています」と表示された場合

「IPv6で通信しています」と表示されれば、v6プラスではありません。
v6プラス対応の機器がない場合、もしくは対応機器の設置が正常に完了していないケースも考えられます。v6プラス対応の機器を設置している場合は、ひかり電話対応ルーターやWi-Fiルーターを初期化してみましょう。

ルーターの初期化は、リセットボタンなどでリセットしたり、PC等の設定画面から初期化する方法があります。初期化する方法は機器により異なるので、該当する端末の説明書などで確認してください。説明書が手元にない場合は、機器の型番でネット検索すれば、該当機器の取扱説明書を見ることができます。

ルーターを初期化したら30分ほど時間を置いてから、再度v6プラスか判定を行います。

v6プラスを利用するなら対応のプロバイダへ申し込む

ドコモ光のプロバイダは多数ありますが、中でもおすすめなのがGMOとくとくBBです。GMOとくとくBBには、v6プラス対応の高性能ルーターを無料レンタルできるなど、お得で便利な特典が満載。

ここではGMOとくとくBBのサービス内容や申し込み方法について詳しく解説します。

\限定キャンペーン実施中!/ GMOとくとくBBのドコモ光

 

gmoとくとくbbならキャンペーンが豊富で料金お得

GMOとくとくBBは、v6プラス対応Wi-Fiルーターの無料レンタルが魅力のプロバイダです。

また、ドコモ光を申し込むと最大2万円キャッシュバックされるなど、おトクなキャンペーンも実施中。月額料金は戸建てタイプで5,720円(税込)と、他社と比べてリーズナブルな価格設定となっています。

申し込み手順と注意点

GMOとくとくBBへの申し込みは、Web、電話、店頭で可能です。

その際、以下の情報を用意しておきましょう。

  • ドコモ光開通工事日
  • NTT西日本/東日本の契約者名義
  • NTT西日本/東日本の請求書お客様番号
  • 申し込み者の個人情報
  • 利用場所の住所

支払い方法は口座振替またはクレジットカード払いから選択できます。

ユーザーの声と満足度

GMOとくとくBBのv6プラス対応ルーターについて、利用者の評判をまとめました。

「Wi-Fiルーターが無料レンタルできて助かる。しかも速度が速くて満足!」 「v6プラスにしてから夜の速度低下が解消された。ゲームもサクサク快適にプレイできる」 「キャッシュバックがあるのでおトクに契約できた。v6プラスの設定も簡単だった」

総じて評価は高く、多くのユーザーがGMOとくとくBBのサービスに満足しているようです。

\期間限定!お得なキャンペーン実施中!/ GMOとくとくBBのドコモ光

快適なインターネット利用のための設定方法

せっかくv6プラスを利用できる環境が整っても、正しく設定しないと速度向上の恩恵を受けられません。

ここでは、v6プラス利用時の具体的な設定方法や、おすすめのオプションサービスなどを紹介します。快適にインターネットを使うためのコツが満載です。

光回線の契約内容を確認する方法

まず、ご自身が契約しているプロバイダとプランを確認しましょう。プロバイダのWebサイトやマイページにログインすれば、契約内容を確認できるはずです。

v6プラスが利用できるかどうかは、プロバイダに直接問い合わせるのがよいでしょう。

通信速度を最大限に引き出すための設定

v6プラスで高速通信を実現するには、以下の設定がポイントです。

  • ルーターの設定画面から、v6プラスを有効にする
  • ルーターのチャンネル設定を「自動」にする
  • 電波干渉を避けるため、ルーターは電子レンジなどから離して設置する
  • 可能な限り、有線LANで接続する

また、時間帯によって速度が低下する場合は、接続する機器の台数を減らしたり、同時利用を控えめにすることも効果的です。

必要なオプションの選び方

v6プラスの申し込みの際は、あわせて以下のオプションサービスの利用も検討してみましょう。

  • Wi-Fiルーターのレンタル
  • セキュリティサービス
  • 訪問サポート

ただし、オプションを追加すると月額料金は高くなるので、必要性とコストのバランスを考えて選ぶことが大切です。

ドコモ光の解約と変更手続きについて

ドコモ光を解約したり、プロバイダを変更したりする際には、いくつか注意点があります。

違約金やレンタル機器の返却など、トラブルを避けるための手続きを抑えておきましょう。

ここでは、ドコモ光の解約方法と契約内容変更の流れについて解説します。

解約の際の注意点と流れ

ドコモ光を解約する際の注意点は以下のとおりです。

  • 解約金がかかる場合がある
  • ルーターなどのレンタル品は返却が必要
  • メールアドレスが使えなくなる

解約の手続きは、プロバイダに申し出る必要があります。Web、電話、書面で受け付けている場合が多いです。

NTT側の手続きも必要なので、プロバイダから案内される流れに沿って進めていきましょう。

契約内容変更の手続き方法

プロバイダの変更や、プランの変更などは、契約内容の変更に当たります。手続きの流れは新規申し込み時と同様で、プロバイダのWebサイトや電話から申請できます。

ただし、変更内容によっては手数料がかかる場合もあるので、事前に確認しておくことが大切です。

解約後のインターネット利用について

ドコモ光を解約した場合のインターネットの利用方法としては、以下の選択肢があります。

  • モバイルWi-Fiルーターを利用する
  • ポケットWi-Fiを契約する
  • スマホのデザリング機能を利用する
  • 他社の光回線に乗り換える

用途や利用頻度に合わせて、最適な方法を選びましょう。

IPv6利用時の通信速度向上のための工夫

v6プラスを利用していても、時間帯や環境によっては速度が低下することがあります。

しかし、ルーターの設定を見直したり、接続方式を工夫したりすることで、さらなる速度改善が期待できるでしょう。

ここではIPv6接続時の速度向上テクニックを詳しく紹介します。

混雑時の対策と設定の改善ポイント

v6プラスでも、利用者が集中する時間帯は速度が低下することがあります。混雑時の対策としては、以下のような工夫が効果的です。

  • 有線LANに変更する
  • 無線LANの周波数帯を5GHzに変更する
  • ルーターのファームウェアを最新版にアップデートする
  • 古いルーターを最新モデルに変更する

状況に合わせていろいろ試してみて、最適な方法を見つけましょう。

新しいwifiルーターの選び方|v6プラス対応のモデルを

新しいWi-Fiルーターを選ぶ際は、以下のポイントに注目しましょう。

  • v6プラス対応機種であること
  • 最新規格Wi-Fi 6(11ax)に対応していること
  • 同時接続台数が家庭の利用環境に見合っていること
  • 部屋の広さに対して十分な電波到達距離があること
  • 信頼できる大手メーカーの製品であること

無料レンタルできるルーターであれば、コスパの面でもおトクです。

利用者による成功事例の紹介

最後に、実際にv6プラスを利用して速度改善を実感したユーザーの声を紹介します。

Aさん 「v6プラスに変えてから、オンラインゲームの反応速度が良くなった。ストレスなく楽しめている」

Bさん 「以前は夜の時間帯になると速度が落ちていたが、IPv6になってから安定してる。動画もスムーズに観られて満足」

Cさん
「IPv6の設定は思ったより簡単だった。ネット速度が上がって快適。早く変えればよかった」

このように、多くの利用者がv6プラスのメリットを実感しているようです。

ドコモ光ユーザーの方は、ぜひv6プラスの利用を検討してみてください。きっとインターネットライフがより快適になるはずです!

 

目次