ドコモ光の料金をdカードGOLDで支払うと、毎月の利用料金の10%がdポイントで還元される特典があります。しかし年会費11,000円(税込)がかかるため、「本当にお得になるの?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。
ノココ


この記事では、dカードGOLDとドコモ光の組み合わせで得られる具体的な特典内容や、年会費11,000円の元を取るための損益分岐点について詳しく解説します。さらに、支払い設定の方法や注意点、どんな人におすすめなのかまで、実務的な情報も網羅してご紹介します。
自分のドコモ利用状況でdカードGOLDを作るべきか判断できるようになりますので、ぜひ最後までご覧ください。
dカードGOLDでドコモ光を支払うと10%ポイント還元される仕組み


dカードGOLDは、ドコモが発行するクレジットカードの最上位モデルです。このカードの最大の魅力は、ドコモの回線利用料金に対して10%のdポイント還元が受けられること。ドコモ光の料金も、この10%還元の対象となります。
ここでは、10%還元の具体的な仕組みと適用条件について見ていきましょう。
ドコモ光利用料金の10%がdポイントで還元される条件
dカードGOLDで10%のポイント還元を受けるには、いくつかの条件があります。
- dカードGOLDの会員であること
- ドコモ光の回線とdカードGOLDを紐付けていること
- ドコモ光の利用者情報がdポイントクラブに登録されていること
還元されるポイントは、毎月の利用料金1,000円(税抜)につき100ポイントです。つまり、ドコモ光のマンションタイプ(月額4,400円税込)なら毎月約400ポイント、戸建てタイプ(月額5,720円税込)なら毎月約520ポイントが貯まる計算になります。



ただし、ポイント進呈には回線とカードの紐付け登録が必須です。単にdカードGOLDでドコモ光の料金を支払っているだけでは10%還元は適用されませんので、必ず設定を確認しましょう。
10%還元の対象となる料金と対象外の料金
10%還元は、すべてのドコモ光関連費用が対象になるわけではありません。対象となる料金と対象外の料金を正確に把握しておきましょう。
| 区分 | 具体例 |
|---|---|
| 10%還元の対象 | ・ドコモ光の基本料金 ・プロバイダ料金(タイプA/B) ・ドコモ光電話の基本料金 ・ドコモ光テレビオプションの基本料金 |
| 対象外 | ・工事費(初期工事費・追加工事費) ・契約事務手数料 ・ドコモ光電話の通話料 ・一部のオプションサービス料金 ・機器レンタル料(一部) |
これらの費用は数万円単位になることもありますが、10%還元の対象にはなりません。あくまで毎月の基本的な利用料金に対してポイントが付与される仕組みです。
また、ドコモ光電話を契約している場合、基本料金(月額550円税込)は対象ですが、実際の通話料金は対象外となります。このあたりの区別もしっかり理解しておくと、より正確にポイント獲得額を計算できます。
スマホ料金も合わせて最大10%還元が可能
dカードGOLDの10%還元は、ドコモ光だけでなくドコモのスマホ料金にも適用されます。これが、dカードGOLDの最大の魅力と言えるでしょう。



例えば、以下のような利用状況を考えてみましょう。
- ドコモ光(戸建て):月額5,720円(税込)→ 約520ポイント/月
- スマホ(eximo無制限):月額7,315円(税込)→ 約665ポイント/月
- 合計:約1,185ポイント/月 → 年間約14,220ポイント
この場合、年会費11,000円を大きく上回るポイントを獲得できることになります。
家族カード(1枚目無料)を発行すれば、家族のドコモ回線も10%還元の対象にできます。例えば、夫婦2人と子供1人の3人家族でドコモを使っている場合、ドコモ光と合わせて月15,000円以上の利用料金になることも珍しくありません。その場合、年間18,000ポイント以上を獲得できる計算です。
ただし、スマホのプランによっては10%還元の対象外になるケースもあります。具体的には、ahamoやirumoといった一部のプランは対象外です。この点については、後ほど「注意点」の章で詳しく解説します。


dカードGOLDの年会費11,000円の元を取る損益分岐点


「10%還元はわかったけど、年会費11,000円を考えると本当にお得なの?」という疑問は当然です。ここでは、具体的な数字をもとにどれくらい使えば年会費の元が取れるのかを明確にしていきます。
年会費を回収するために必要な月額利用料金
年会費11,000円の元を取るには、年間で11,000ポイント以上を獲得する必要があります。
10%還元で年間11,000ポイントを得るための計算式は以下の通りです。
これを月額に換算すると、110,000円 ÷ 12ヶ月 = 約9,167円(税抜)/月となります。
つまり、ドコモ光とスマホの合計で月9,167円(税抜)以上使っていれば、年会費分のポイントは回収できるということです。
具体的な月額利用料金別に、年間でどれくらいのポイントが貯まるかをシミュレーションしてみましょう。
| 月額利用料金(税抜) | 月間ポイント | 年間ポイント | 年会費との差額 |
|---|---|---|---|
| 8,000円 | 800pt | 9,600pt | -1,400円 |
| 9,167円 | 916pt | 10,992pt | ±0円(ほぼ同等) |
| 10,000円 | 1,000pt | 12,000pt | +1,000円 |
| 12,000円 | 1,200pt | 14,400pt | +3,400円 |
| 15,000円 | 1,500pt | 18,000pt | +7,000円 |



この表を見ると、月額10,000円以上の利用があれば、年会費を上回るポイントが獲得できることがわかります。月額15,000円なら年間7,000円分もプラスになる計算です。
ドコモ光のみの場合とスマホと合わせた場合の比較
実際のシミュレーションとして、ドコモ光のみの場合と、スマホと合わせた場合を比較してみましょう。
【ケース1】ドコモ光のみ利用の場合
- ドコモ光マンションタイプ:月額4,400円(税込)
- 税抜換算:約4,000円
- 月間ポイント:400pt
- 年間ポイント:4,800pt
ドコモ光だけの利用では、残念ながら年会費の元を取ることは難しいです。マンションタイプでも戸建てタイプでも、ドコモ光単体では年会費を回収できません。
【ケース2】ドコモ光+スマホ利用の場合
- ドコモ光マンションタイプ:月額4,400円(税込)→ 約400pt/月
- スマホ(eximo ステップ3):月額7,315円(税込)→ 約665pt/月
- 月間ポイント合計:約1,065pt
- 年間ポイント合計:約12,780pt
このように、dカードGOLDの真価は、ドコモ光とスマホを組み合わせて初めて発揮されると言えます。
【ケース3】家族でドコモを使っている場合
さらに、家族でドコモを使っている場合を見てみましょう。
- ドコモ光戸建てタイプ:月額5,720円(税込)→ 約520pt/月
- 家族3人のスマホ料金合計:月額15,000円(税込)→ 約1,364pt/月
- 月間ポイント合計:約1,884pt
- 年間ポイント合計:約22,608pt
このケースでは、年会費を差し引いても約11,608円分のプラスになります。家族カード(1枚目無料)も活用すれば、さらに効率的にポイントを貯めることが可能です。
年会費以上に得する人・損する人の判断基準
ここまでの情報をもとに、dカードGOLDで得する人と損する人の判断基準をまとめます。
- ドコモ光+スマホで月9,167円(税抜)以上利用している
- 家族でドコモの回線を複数契約している
- dポイントを日常的に活用している
- 空港ラウンジやケータイ補償などの付帯サービスも利用する予定がある
- 年間100万円以上のカード利用がある(年間ご利用額特典で追加ポイント獲得)



- ドコモ光のみの利用で、スマホは他社を使っている
- スマホがahamo、irumoなど10%還元対象外のプラン
- ドコモの合計利用料金が月8,000円未満
- dポイントをほとんど使わない
- クレジットカードの年会費を払いたくない
ただし、年会費の回収という観点だけでなく、ケータイ補償(最大10万円)、空港ラウンジ無料、旅行保険など、付帯サービスの価値も含めて総合的に判断することが大切です。これらのサービスを活用する方であれば、ポイント還元だけでは元が取れなくても、トータルではメリットがある場合もあります。


dカードGOLD×ドコモ光のその他の限定特典


dカードGOLDには、10%ポイント還元以外にも魅力的な特典が多数用意されています。これらの特典も含めて考えると、年会費以上の価値を実感できる可能性が高まります。
dカード GOLD年間ご利用額特典でさらにdポイント獲得
dカードGOLDには、年間のカードご利用額に応じて特典がもらえるプログラムがあります。
| 年間ご利用額 | 獲得できる特典 |
|---|---|
| 100万円以上200万円未満 | 11,000円相当の選べる特典 |
| 200万円以上 | 22,000円相当の選べる特典 |
例えば、ドコモ光とスマホで月12,000円の支払いがある場合、それだけで年間144,000円です。さらに日常のショッピングでdカードGOLDを使えば、年間100万円の達成は十分に現実的です。
選べる特典の内容は年度によって変わりますが、過去には以下のような選択肢がありました。
- dポイント(期間・用途限定)
- ケータイ購入割引クーポン
- d fashionクーポン
- dトラベルクーポン



年間100万円の利用で11,000円相当の特典が得られるため、実質的に年会費がペイできる計算になります。10%還元と合わせれば、年会費以上の価値は十分に実感できるでしょう。
家族カードで家族全員の還元率アップ
dカードGOLDの家族カードは、1枚目が年会費無料で発行できます(2枚目以降は1,100円/年)。
例えば、ご自身がドコモ光と自分のスマホ料金をdカードGOLDで支払い、配偶者が家族カードを持って自分のスマホ料金を支払う場合、家族全員分の料金に対して10%還元が適用されます。
家族カード活用例
- 本会員:ドコモ光(戸建て)5,720円 + スマホ7,315円 = 13,035円/月
- 家族会員(配偶者):スマホ5,665円/月
- 家族会員(子供・2枚目):スマホ4,928円/月
- 家族合計:23,628円/月 → 年間約25,800ポイント獲得
この場合、年会費11,000円(本会員)+ 1,100円(家族カード2枚目)= 12,100円を差し引いても、約13,700円分のプラスになります。
家族カードは、家族全体でドコモを使っている方にとって非常に強力な節約ツールです。特に、お子さんがいる家庭では、家族カードを活用することで大きなメリットが得られます。
ドコモ光新規申し込み時のdポイントプレゼント特典
dカードGOLDを保有していると、ドコモ光の新規申し込み時に追加のdポイントプレゼントが受けられる場合があります。
過去には、以下のようなキャンペーンが実施されていました。
- ドコモ光新規契約でdポイント10,000pt進呈
- dカードGOLD入会と同時にドコモ光を契約すると、さらに追加ポイント進呈
- 転用・事業者変更の場合も、一定のポイント進呈
これらのキャンペーンは、ドコモ公式やドコモショップでの申し込みの他、正規代理店経由での申し込みでも適用されるケースが多いです。
当サイトでもおすすめしている「GMOとくとくBB」や「NNコミュニケーションズ」といった代理店では、ドコモ公式特典に加えて独自のキャッシュバックも用意されています。これらを組み合わせることで、初期費用を大幅に抑えることが可能です。




ケータイ補償やその他dカードGOLDの付帯サービス
dカードGOLDには、10%還元以外にも充実した付帯サービスがあります。これらのサービスも、年会費の価値を高める重要な要素です。
| サービス名 | 内容 |
|---|---|
| ケータイ補償 | 購入から3年間、最大10万円まで補償。紛失・盗難・修理不能時に新しい端末の購入代金をサポート |
| 空港ラウンジ無料 | 国内主要空港とハワイの空港ラウンジが無料で利用可能(同伴者は有料) |
| お買い物あんしん保険 | dカードGOLDで購入した商品が破損・盗難にあった場合、年間300万円まで補償 |
| 海外旅行保険 | 最大1億円の海外旅行傷害保険が自動付帯 |
| 国内旅行保険 | 最大5,000万円の国内旅行傷害保険が利用付帯 |



ケータイ補償の活用例
例えば、最新のiPhoneやAndroid端末を購入して、1年後に落として画面が割れてしまい修理不能になった場合を考えてみましょう。
通常なら新しい端末を自腹で購入しなければなりませんが、dカードGOLDのケータイ補償があれば、最大10万円まで補償してもらえます。dカードGOLDで購入した端末が対象で、購入から3年間有効です。
一般的なスマホ保険は月額500〜700円程度かかりますが、dカードGOLDならこの補償が年会費に含まれているわけです。年間6,000〜8,400円の保険料が実質無料と考えれば、それだけで年会費の半分以上をカバーできる計算になります。
空港ラウンジの活用
また、空港ラウンジ無料サービスも見逃せません。年に数回でも飛行機を利用する方なら、出発前のゆったりした時間を過ごせる空港ラウンジは非常に便利です。
通常、空港ラウンジの利用料金は1回あたり1,000〜1,500円程度。年に10回利用すれば10,000〜15,000円の価値があります。この特典だけでも、年会費の大部分をカバーできます。
このように、dカードGOLDは10%還元だけでなく、各種付帯サービスを活用することで総合的な価値が高まるクレジットカードです。
dカードGOLDでドコモ光の料金を支払う設定方法


ここからは、実際にdカードGOLDを使ってドコモ光の料金を支払い、10%還元を受けるための具体的な設定方法を解説します。
dカードGOLDをまだ持っていない方の申し込み手順
まだdカードGOLDをお持ちでない方は、まずカードの申し込みから始めましょう。
- オンライン(dカード公式サイト):24時間いつでも申し込み可能。最も手軽な方法です。
- ドコモショップ:店頭スタッフに相談しながら申し込みたい方向け。
- 電話:dカードセンターに電話して申し込む方法。
オンライン申し込みの流れ
- dカード公式サイトにアクセス
- 「dカードGOLD」の申し込みボタンをクリック
- dアカウントでログイン(持っていない場合は新規作成)
- 必要事項を入力(氏名、住所、勤務先情報など)
- 本人確認書類をアップロード
- 入会審査(通常数日〜1週間程度)
- カード発行・郵送(審査通過後、1週間程度で到着)
申し込み時に必要なものは以下の通りです。
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 金融機関口座情報(引き落とし口座の設定用)
- メールアドレス・電話番号
審査から発行までの期間は、通常2〜3週間程度です。オンライン申し込みが最も早く、本人確認をオンラインで完結できれば、さらにスピーディーに発行されることもあります。
ドコモ光の支払い方法をdカードGOLDに変更する手順
すでにドコモ光を契約している方が、支払い方法をdカードGOLDに変更する場合の手順を説明します。






【方法1】My docomoで変更する(推奨)
- My docomo(https://www.nttdocomo.co.jp/mydocomo/)にアクセス
- dアカウントでログイン
- 「契約内容・手続き」を選択
- 「支払方法の変更」をクリック
- 「クレジットカード払い」を選択
- dカードGOLDの情報を入力(カード番号、有効期限、セキュリティコード)
- 内容を確認して完了
【方法2】ドコモショップで変更する
店頭でスタッフに相談しながら変更したい場合は、ドコモショップでも手続きできます。
- 必要なもの:本人確認書類、dカードGOLD
- 注意点:来店予約をしておくとスムーズです
【方法3】電話で変更する
ドコモインフォメーションセンター(151または0120-800-000)に電話して、オペレーターに支払い方法の変更を依頼することもできます。
- 受付時間:午前9時〜午後8時
- 必要情報:契約者名、生年月日、ネットワーク暗証番号、dカードGOLDの情報
dカードGOLDとドコモ回線の紐付け確認方法
支払い方法をdカードGOLDに変更しただけでは、10%還元は適用されません。必ずdカードGOLDとドコモ回線の紐付け設定が必要です。
紐付け設定の確認・変更方法
- dカード公式サイト(https://d-card.jp/)にアクセス
- dアカウントでログイン
- 「dカードご利用額10%還元」のページを開く
- 「ご利用携帯電話番号」の設定を確認
- ドコモ光の回線が登録されているか確認
- 未登録の場合は「変更する」から登録
紐付けできる回線は1つだけですが、ドコモ光とスマホが同じdアカウントで管理されていれば、両方とも10%還元の対象になります。
ただし、ドコモ光とスマホが別々のdアカウントで管理されている場合は、適切な設定が必要です。心配な場合は、ドコモショップで確認してもらうことをおすすめします。


設定完了後に10%還元が適用されているか確認する方法
設定が完了したら、実際に10%還元が適用されているかを確認しましょう。
dポイント付与履歴の確認方法
- dポイントクラブサイト(https://dpoint.jp/)にアクセス
- dアカウントでログイン
- 「ポイント獲得・利用履歴」を選択
- 「dカードGOLD特典」というカテゴリーで進呈履歴を確認
例えば、10月分のドコモ光料金に対する10%還元ポイントは、11月または12月に付与されます。すぐには反映されないので、少し時間をおいてから確認してください。
還元されていない場合のチェックポイント
もし設定から2〜3ヶ月経ってもポイントが付与されていない場合は、以下をチェックしてください。
- dカードGOLDとドコモ回線の紐付けが完了しているか
- ドコモ光の支払い方法がdカードGOLDになっているか
- dポイントクラブ会員情報が登録されているか
- 対象外のプラン(ahamo、irumoなど)になっていないか
これらを確認しても解決しない場合は、dカードゴールドデスク(0120-700-360、午前10時〜午後8時)に問い合わせることをおすすめします。
dカードGOLDでドコモ光を支払う際の注意点とよくあるミス


dカードGOLDとドコモ光の組み合わせは非常にお得ですが、注意すべき点もいくつかあります。ここでは、よくあるミスや勘違いについて解説します。
dポイント還元率10%が適用されない場合がある
「dカードGOLDで支払えば自動的に10%還元される」と思っている方が多いですが、実は特定の条件を満たさないと10%還元は適用されません。
【ケース1】ドコモ回線との紐付けができていない
前述の通り、dカードGOLDとドコモ回線の紐付け登録が必須です。単にdカードGOLDで料金を支払っているだけでは10%還元は受けられません。
必ずdカード公式サイトから紐付け設定を行ってください。
【ケース2】利用者情報の登録が完了していない
ドコモ光の契約名義と実際の利用者が異なる場合、利用者情報をdポイントクラブに登録する必要があります。
例えば、親名義でドコモ光を契約しているが、実際に使っているのは子供、というケースです。この場合、子供の情報を利用者として登録しないと、10%還元が適用されないことがあります。
【ケース3】法人契約の場合は対象外
dカードGOLDの10%還元は、個人契約のみが対象です。法人名義でドコモ光やスマホを契約している場合、10%還元は適用されません。
自営業やフリーランスの方で、経費として法人契約を検討している場合は、この点に注意してください。
【ケース4】ahamo、irumoは対象外
スマホプランがahamoやirumoの場合、10%還元の対象外となります。
- ahamo:ドコモのオンライン専用プラン。月額2,970円(税込)で20GBが使える格安プランですが、10%還元は適用されません。
- irumo:ドコモの小容量向けプラン。こちらも10%還元の対象外です。






ahamoユーザーの場合、ドコモ光の料金のみが10%還元の対象となります。そのため、ドコモ光だけでは年会費の回収が難しくなる可能性があります。
ただし、ahamo利用者でも「ahamo大盛り」をdカードGOLDで支払うと、月額料金から割引される特典があります(最大1,100円/月の割引)。ahamoユーザーの方は、このような特典も含めて総合的に判断してください。


ポイント還元は翌月または翌々月になる
dカードGOLDの10%還元ポイントは、利用した月の翌月または翌々月に進呈されます。
- 10月利用分 → 11月または12月にポイント進呈
- 11月利用分 → 12月または翌年1月にポイント進呈
すぐにポイントが付与されるわけではないので、「ポイントがもらえない!」と慌てないでください。通常は利用月の翌月中旬〜下旬に進呈されることが多いです。
また、進呈されるポイントは「dポイント(期間・用途限定)」となります。有効期限は進呈月から48ヶ月(4年間)と長めですが、一部のサービスでは利用できない場合があります。
期間・用途限定dポイントの使い道
- ドコモの携帯料金支払い
- d払いでのショッピング
- dマーケットのサービス利用
- dポイント加盟店での利用
ポイントの使い道に困った場合は、ドコモ光やスマホの料金支払いに充てるのが最も確実で無駄がありません。
他のクレジットカード特典との併用可否
dカードGOLDの10%還元と、他のクレジットカードのポイントプログラムは併用できるのでしょうか?
例えば、楽天カードや他社のクレジットカードで貯まるポイントとの二重取りはできません。dカードGOLDで支払えば、dカードの通常ポイント(100円につき1ポイント)+ ドコモ回線利用料金に対する10%還元が受けられます。
dカード特約店での還元について
dカードには「dカード特約店」という制度があり、対象店舗で利用すると通常よりも多くのポイントがもらえます。
ただし、ドコモの回線利用料金(ドコモ光・スマホ)はdカード特約店ではないため、10%還元とは別に特約店ポイントが加算されることはありません。
dポイントの加盟店ポイントとの併用
dポイントカードを提示することでポイントがもらえる「dポイント加盟店」(ローソン、マツモトキヨシなど)では、以下の併用が可能です。
- dポイントカード提示ポイント(通常0.5〜1%)
- dカードGOLD決済ポイント(1%)
これにより、dポイント加盟店では合計1.5〜2%のポイント還元が受けられます。ドコモ光料金の10%還元とは別の話ですが、日常のショッピングでdカードGOLDを活用すれば、効率的にポイントを貯めることができます。
dカードGOLDとドコモ光の組み合わせがおすすめな人


ここまでの情報を踏まえて、どんな人にdカードGOLDとドコモ光の組み合わせがおすすめなのかを具体的に整理します。
ドコモ回線を複数契約している家族
dカードGOLDの10%還元は、家族でドコモを使っているほど大きなメリットがあります。
- ドコモ光(戸建て):月額5,720円
- 父親のスマホ(eximo):月額7,315円
- 母親のスマホ(eximo):月額5,665円
- 子供のスマホ(5Gギガライト):月額4,928円
- 家族合計:月額23,628円 → 年間約25,800ポイント獲得
この場合、年会費11,000円を差し引いても約14,800円分のプラスになります。さらに家族カードを活用すれば、家族全員のカード利用でポイントを効率的に貯められます。



家族でドコモを使っている方は、dカードGOLDを作らない理由がないと言ってもいいでしょう。
毎月のスマホ・光回線料金が高い利用者
個人でも、ドコモ光とスマホの合計で月9,167円(税抜)以上使っているなら、dカードGOLDの年会費は十分に回収できます。
- ドコモ光戸建てタイプ(5,720円)+ eximoステップ3(7,315円)= 月額13,035円
- この場合、年間約14,200ポイント獲得 → 年会費を差し引いても約3,200円のプラス
特に、データ使用量が多くて大容量プランを契約している方、ドコモ光の戸建てタイプを利用している方は、10%還元のメリットが大きいです。
また、年間100万円以上カードを利用する方なら、年間ご利用額特典(11,000円相当)も獲得できるため、実質的に年会費が無料になります。
dポイントを積極的に貯めたい・使いたい人
dポイントは、ドコモのサービスだけでなく、幅広い加盟店やd払いで利用できる汎用性の高いポイントです。
- ドコモの携帯料金・ドコモ光料金の支払い
- d払いでのショッピング(オンライン・店舗)
- dマーケットのサービス(dショッピング、dトラベルなど)
- ローソン、マクドナルド、マツモトキヨシなどの加盟店
- Amazonでの買い物(d払い経由)
dカードGOLDで毎月コンスタントにポイントを貯め、それを日常のショッピングや料金支払いに充てることで、実質的な通信費の削減が実現できます。
例えば、年間15,000ポイント貯まれば、それをドコモ光の料金支払いに充てることで、約2〜3ヶ月分の料金が実質無料になる計算です。



さらに、dカードGOLDを日常のメインカードとして使えば、通常のショッピングでもポイントが貯まります(100円につき1ポイント)。ドコモの10%還元と合わせて、効率的にポイントを増やせます。
- 家族でドコモ回線を複数契約している
- ドコモ光+スマホで月9,167円以上使っている
- データ使用量が多く、大容量プランを契約している
- 年間100万円以上カードを利用する
- dポイントを日常的に活用している
- 空港ラウンジやケータイ補償などの付帯サービスも利用したい
- 旅行や出張が多く、旅行保険を重視している
これらに当てはまる方は、dカードGOLDを作ることで大きなメリットが得られます。
まとめ:dカードGOLDでドコモ光をお得に使おう
dカードGOLDとドコモ光の組み合わせは、ドコモユーザーにとって非常に強力な節約ツールです。
- 10%還元の条件:dカードGOLDとドコモ回線の紐付けが必須。単に支払うだけではNG。
- 年会費回収の目安:ドコモ光+スマホで月9,167円(税抜)以上使えば元が取れる。
- 家族での利用がお得:家族カード(1枚目無料)を活用すれば、家族全員分が10%還元の対象に。
- その他の特典も魅力:年間ご利用額特典、ケータイ補償、空港ラウンジ無料など、年会費以上の価値がある。
- 注意点:ahamo、irumoは10%還元の対象外。紐付け設定を忘れずに。






ドコモ光の契約を検討している方、すでにドコモ光を利用中の方は、dカードGOLDとの組み合わせで毎月の通信費を大幅に節約できます。年会費11,000円というハードルはありますが、自分の利用状況に照らし合わせて損益分岐点をクリアできるなら、間違いなくお得なクレジットカードです。
まだdカードGOLDをお持ちでない方は、入会キャンペーンを実施していることも多いので、公式サイトで最新情報をチェックしてみてください。すでにドコモ光を契約している方は、今すぐ支払い方法をdカードGOLDに変更して、10%還元の恩恵を受け始めましょう。
ドコモ光の新規契約や乗り換えを検討している方は、当サイトでもおすすめしている「GMOとくとくBB」や「NNコミュニケーションズ」といった代理店経由での申し込みもぜひご検討ください。公式特典に加えて、独自のキャッシュバックや特典が用意されています。



