NTTを名乗るドコモ光の詐欺電話に注意!回線勧誘の見分け方と対処法を解説

ノココ
ねえキノリ、さっき「NTTです」って電話がかかってきて、ドコモ光の料金が安くなるって言われたんだけど…これって本物なのかな?

キノリ
ちょっと待って!それ、詐欺電話の可能性が高いよ。最近、NTTやドコモ光を名乗る不審な勧誘電話がすごく増えてるんだ

ノココ
えっ、そうなの!?どうやって見分けたらいいの?

ドコモ光を名乗る詐欺電話や悪質な勧誘電話が急増しています。「NTTです」「ドコモ光の料金が安くなります」「回線を停止します」といった言葉で不安を煽り、契約を迫るケースが後を絶ちません。
本物のNTTドコモからの連絡なのか、それとも詐欺なのか。判断を誤ると、不要な契約を結んでしまったり、個人情報を悪用されたりする危険性があります。
この記事では、ドコモ光を名乗る詐欺電話の具体的な手口と見分け方、そして実際に電話を受けたときの正しい対処法を詳しく解説します。大切な家族を守るためにも、ぜひ最後まで読んで詐欺電話への対策を身につけてください。

目次

ドコモ光を名乗る詐欺電話が増えている背景

なぜドコモ光の名前を使った詐欺電話がこれほど増えているのでしょうか。まずは詐欺電話が増加している背景と、狙われやすい状況について理解しておきましょう。

なぜドコモ光の名前が狙われるのか

ドコモ光は日本最大級の光回線サービスで、2024年時点で700万件以上の契約数を誇ります。これだけ多くの利用者がいるということは、それだけ「ドコモ光を使っている人」「ドコモ光に興味がある人」が多いということです。

詐欺業者はこの状況を悪用し、「ドコモ光」や「NTT」という信頼できるブランド名を使って電話をかけてきます。実際にドコモ光を契約している人なら「自分の契約に関する連絡かもしれない」と思い、契約していない人でも「有名なサービスだから安心」と感じてしまうのです。

特にNTTドコモは長年の実績がある通信事業者のため、高齢者の方を中心に「NTTからの電話なら信頼できる」という意識が強く、詐欺のターゲットにされやすい傾向があります。

さらに、光回線サービスは複雑な料金体系やプロバイダの仕組みがあり、一般の方には分かりにくい部分が多いのも事実です。この「よく分からない」という不安を突いて、詐欺業者は巧みに契約を迫ってきます。

NTTを名乗る不審な勧誘電話の特徴

ノココ
でも、NTTからの正規の営業電話もあるんじゃないの?

キノリ
そうだね。正規の代理店からの営業電話もあるから、すべてが詐欺というわけじゃないんだ。でも、不審な電話には明確な特徴があるよ

不審な勧誘電話には、いくつかの共通した特徴があります。
まず、電話をかけてきた相手が「NTT」とだけ名乗り、具体的な会社名や部署名を明かさないケースが非常に多いです。正規の代理店であれば、必ず正式な会社名と担当者名を名乗ります。

また、電話番号が非通知や050から始まる番号、見慣れない携帯電話番号であることも要注意です。NTTドコモの公式窓口から連絡する場合、基本的には0120で始まるフリーダイヤルか、固定電話番号を使用します。

  • 非通知設定での着信
  • 050で始まるIP電話番号
  • 090や080から始まる携帯電話番号
  • 見覚えのない市外局番からの着信

これらの番号から「NTTです」「ドコモ光のサポートセンターです」と名乗る電話がかかってきた場合は、まず疑ってかかるべきです。

さらに、電話の内容が「今日中に契約すれば特典がもらえる」「このままだとインターネットが使えなくなる」など、即断を迫るものであれば、ほぼ間違いなく詐欺か悪質な勧誘です。
正規のサービスであれば、契約を急がせるような言い方はしません。十分に検討する時間を与えてくれるはずです。

詐欺電話の主な手口と被害事例

実際にどのような手口で詐欺電話が行われているのか、具体的な事例を見ていきましょう。手口を知っておくことで、いざという時に冷静に対応できます。

よくある詐欺の手口と勧誘内容

ドコモ光を名乗る詐欺電話には、いくつかの典型的なパターンがあります。

①回線切り替え詐欺
最も多いのが「回線を新しいものに切り替える必要がある」と伝えてくる手口です。「現在お使いの回線が古くなっているため、新しい回線に無料で切り替えできます」「NTTのシステム変更により、回線の切り替えが必要です」といった言葉で契約を迫ります。
実際には、勝手に契約内容を変更されたり、知らない事業者のサービスに乗り換えさせられたりするケースがほとんどです。

②料金値下げ詐欺
「ドコモ光の料金が今より安くなります」「プロバイダを変更すれば月額料金が半額になります」といった、お得な話を持ちかけてくる手口も頻発しています。
しかし実態は、不要なオプションサービスを契約させられたり、解約金が発生する契約に切り替えられたりすることが多く、結果的に料金が高くなってしまうケースが目立ちます。

③工事業者を装った詐欺
「近くで工事をしているので、インターネット回線の調査をさせてほしい」「光回線の点検が必要です」と言って、作業員が自宅を訪問しようとする手口もあります。
訪問を許可してしまうと、強引に契約書にサインさせられたり、不要な機器を売りつけられたりする危険性があります。NTTドコモや正規の工事業者が、事前連絡なしに突然訪問することはありません

ノココ
怖い…こんなにいろんな手口があるんだね

キノリ
そうなんだ。だからこそ、具体的な手口を知っておくことが大事なんだよ

「回線を停止します」「料金が安くなる」など不審なフレーズ例

詐欺電話でよく使われる言葉やフレーズには、共通したパターンがあります。以下のような言葉が出てきたら、詐欺を疑うべき危険なサインです。

「このままだとインターネット回線が停止されます」「明日から使えなくなる可能性があります」など、緊急性を強調して不安を煽る言葉

正規のNTTドコモが、料金未払いでもない限り突然回線を停止することはありません。仮に料金未払いがあった場合でも、事前に書面での通知があります。電話だけで「今すぐ停止される」と伝えることはないのです。

「今だけの特別キャンペーンです」「本日中に申し込めば工事費無料」など、期限を区切って即断を迫る言葉

正規のキャンペーンであれば、公式サイトにも情報が掲載されており、十分な検討期間が設けられています。電話口だけで「今すぐ決めてください」と言われた場合は、ほぼ確実に悪質な勧誘です。

「こちらでプロバイダを変更しておきます」「手続きは全てこちらで行います」など、相手主導で物事を進めようとする言葉

契約内容の変更は、本来お客様自身が内容を理解し、同意した上で行うものです。「こちらで勝手にやっておきます」というスタンスの電話は信用できません。
その他にも、次のようなフレーズが出てきたら要注意です。

  • 「個人情報の確認が必要です。生年月日を教えてください」
  • 「クレジットカード番号を教えていただければすぐに手続きできます」
  • 「契約書は後日郵送します。今は口頭で同意いただければ大丈夫です」
  • 「他の人には内緒にしてください。特別にご案内しています」

これらのフレーズが出てきた時点で、電話を切って構いません。

実際に報告されている被害事例

実際にどのような被害が報告されているのか、具体的な事例をいくつか紹介します。

【事例1】高齢の母が勝手に契約変更されていた
70代の母親の元に「NTTです。インターネット回線が古くなっているので、新しいものに切り替えます」という電話があり、母は「NTTなら安心」と思い、言われるまま個人情報を伝えてしまいました。
後日、見覚えのない事業者から契約書が届き、知らない光回線サービスに契約されていたことが発覚。解約しようとしたところ、高額な解約金を請求されました。

【事例2】プロバイダ変更で料金が2倍に
「現在のプロバイダより安いサービスがあります」という電話を受け、「月額料金が2,000円安くなる」と説明されて契約変更に同意。しかし実際には不要なオプションが多数追加されており、月額料金が以前の2倍近くになってしまったという事例もあります。

【事例3】工事業者を装った訪問詐欺
「近隣で光回線の工事をしているので、お宅の回線状況を確認させてください」という電話があり、後日作業員と名乗る人物が訪問。「このままでは回線速度が遅いままです。今すぐ契約すれば改善できます」と強引に契約を迫られ、断り切れずに契約書にサインしてしまったケースです。

これらの被害事例に共通しているのは、「NTT」「ドコモ光」という信頼できるブランド名を使い、緊急性を煽って冷静な判断をさせないという手口です。

消費生活センターには、毎月数百件単位でこうした相談が寄せられています。被害に遭うのは高齢者だけではなく、若い世代でも判断を誤るケースが増えているのが現状です。

詐欺電話と本物のドコモ光の連絡を見分ける方法

それでは、詐欺電話と本物の連絡をどうやって見分ければよいのでしょうか。具体的なチェックポイントを解説します。

正規のNTTドコモからの電話番号と確認方法

ノココ
本物のNTTドコモからの連絡って、どうやって確認すればいいの?

キノリ
まずは電話番号を確認することが大事だよ。正規の窓口には決まった番号があるんだ

NTTドコモから正規の連絡をする場合、以下の電話番号が使用されます。

窓口名電話番号受付時間
ドコモインフォメーションセンター0120-800-000(ドコモ携帯から151)午前9時~午後8時
ドコモ光サービスセンター0120-766-156午前9時~午後8時
故障・修理受付0120-800-00024時間受付

これら以外の番号から「ドコモ光」や「NTTドコモ」を名乗る電話がかかってきた場合、まず疑ってかかるべきです。

ただし、正規の代理店からの営業電話の場合は、代理店独自の電話番号を使用していることもあります。その場合でも、必ず正式な会社名と担当者名を名乗り、後から折り返し確認できる連絡先を教えてくれるはずです。

もし電話番号が不審だと感じたら、その場で契約せず、一度電話を切ってから自分でドコモ光サービスセンター(0120-766-156)に問い合わせて確認しましょう。

詐欺電話に多い不審な勧誘内容のポイント

詐欺電話か正規の営業電話かを見分けるには、電話の内容そのものにも注目する必要があります。

以下のような内容が含まれる電話は、詐欺や悪質な勧誘の可能性が高いです。

①個人情報を電話で聞き出そうとする
正規のNTTドコモであれば、契約者本人からの連絡でない限り、電話で個人情報を詳しく聞くことはありません。特に、クレジットカード番号や暗証番号、口座情報などを電話で聞かれた場合は、確実に詐欺です。

②契約内容の詳しい説明がない
「詳細は契約書を見てください」「難しいことは後で説明します」など、肝心の契約内容について明確な説明をしないまま、契約を進めようとする電話は危険です。
正規のサービスであれば、月額料金、契約期間、解約金、工事費用など重要な情報をきちんと説明してくれます。

③電話だけで契約を完結させようとする
「今すぐ口頭で同意いただければ手続きできます」「後で書類を送りますので、今はお名前と住所だけ教えてください」など、電話口だけで契約を成立させようとするのは非常に危険なサインです。
通常、光回線の契約には書面での確認や本人確認書類の提出が必要です。電話だけで完結することはありません。

④料金やサービス内容が曖昧
「大幅に安くなります」とは言うものの、具体的な金額を示さない、あるいは「工事費無料」と言いながら実は月額料金に上乗せされているなど、都合の悪い情報を隠そうとする姿勢が見られる場合は要注意です。

正規代理店と悪質業者を見分けるチェックポイント

ドコモ光には、NTTドコモが認めた正規の代理店が存在します。これらの代理店からの営業電話自体は違法ではありませんし、お得なキャンペーンを案内してくれることもあります。

しかし中には、代理店を装った悪質業者や、強引な営業を行う代理店も存在するのが実情です。
正規の代理店かどうかを見分けるポイントは以下の通りです。

  • 会社名と連絡先を明確に名乗る:「NTT」とだけ名乗るのではなく、正式な会社名を告げてくれる
  • 折り返しの連絡先を教えてくれる:固定電話番号や公式サイトのURLなど、後から確認できる情報を提供してくれる
  • 強引な勧誘をしない:検討する時間を与えてくれ、「今すぐ決めてください」とは言わない
  • 契約内容を詳しく説明してくれる:料金、契約期間、解約条件などを明確に説明してくれる
  • 書面での契約確認がある:電話だけで契約を完結させず、必ず書面を送ってくれる

もし営業電話を受けた際に不安を感じたら、一度電話を切って、自分でその会社名をインターネットで検索してみましょう。正規の代理店であれば公式サイトがあり、会社の実態を確認できます。

また、NTTドコモの公式サイトには正規代理店の一覧が掲載されているわけではありませんが、ドコモ光サービスセンターに問い合わせれば、その会社が正規の代理店かどうかを確認することができます。
少しでも疑問を感じたら、その場で契約せず、必ず確認する時間を取るようにしてください。

詐欺電話を受けたときの正しい対処方法

実際に詐欺電話を受けてしまった場合、どのように対応すればよいのでしょうか。具体的な対処法を段階ごとに解説します。

電話中にすぐできる対処法と注意点

ノココ
もし怪しい電話がかかってきたら、どうすればいいの?

キノリ
まず大事なのは、その場で契約しないこと。そして個人情報を絶対に伝えないことだよ

不審な電話がかかってきた際、電話中にできる対処法をまとめます。

①相手の情報を確認する

まず、相手に以下の情報を尋ねましょう。

  • 会社名(正式名称)
  • 担当者の氏名
  • 折り返し用の連絡先(固定電話番号)
  • 今回の連絡の目的

これらの質問に対して曖昧な回答しかしない、あるいは答えを渋る場合は、詐欺の可能性が高いです。

②個人情報は絶対に伝えない

名前、住所、生年月日、電話番号、クレジットカード情報など、いかなる個人情報も電話で伝えてはいけません。「契約内容の確認のため」「本人確認のため」などと理由をつけて聞き出そうとしてきますが、応じる必要はありません。
本当にNTTドコモからの連絡であれば、既に顧客情報を把握しているはずです。電話口で個人情報を聞く必要はないのです。

③即断即決しない

「今日中に決めていただければ」「このチャンスを逃すと二度とありません」などと急かされても、その場で契約の返事をしてはいけません
「家族と相談します」「後日改めて連絡します」と伝えて、一度電話を切りましょう。正規のサービスであれば、検討する時間を与えてくれるはずです。

④録音や記録を残す

可能であれば、通話内容を録音するか、メモを取っておきましょう。相手の会社名、担当者名、電話番号、話の内容などを記録しておくと、後で相談する際に役立ちます。

⑤はっきり断る

不要だと判断したら、「必要ありません」「興味がありません」とはっきり断って、電話を切って構いません。
曖昧な返事をすると、何度も電話がかかってくる可能性があります。「検討します」ではなく、「不要です」と明確に伝えましょう。

個人情報や契約情報を伝えてしまった場合の対応

もし既に個人情報を伝えてしまった、あるいは契約に同意してしまったという場合でも、諦める必要はありません。

個人情報を伝えてしまった場合は、すぐに以下の対応を取りましょう。

①クレジットカード会社に連絡
クレジットカード番号を伝えてしまった場合は、直ちにカード会社に連絡して、カードの利用停止や番号変更の手続きを行ってください。不正利用される前に対策を取ることが重要です。

②金融機関に連絡
口座情報を伝えてしまった場合は、銀行や信用金庫に連絡して状況を説明し、必要に応じて口座の監視を強化してもらいましょう。

③警察に相談
詐欺被害に遭った、または遭いそうになった場合は、最寄りの警察署または警察相談専用電話(#9110)に相談してください。被害届を出すことで、同様の被害を防ぐことにもつながります。

契約に同意してしまった場合でも、クーリングオフ制度を利用できる可能性があります。

電話勧誘販売や訪問販売で契約した場合、契約書面を受け取った日から8日間以内であれば、無条件で契約を解除できるクーリングオフ制度が適用されます。
クーリングオフを行う際は、以下の手順で進めてください。

  1. 契約書や勧誘時の書類を確認する
  2. クーリングオフ通知書を作成する(書面またはメールで可能)
  3. 事業者に通知書を送付する(配達証明付き内容証明郵便が確実)
  4. 通知書のコピーを保管しておく

クーリングオフの手続きに不安がある場合は、消費生活センター(188)に相談すれば、具体的なアドバイスを受けられます。

迷惑電話をブロック・停止する方法

詐欺電話や迷惑電話が繰り返しかかってくる場合、以下の方法で着信を拒否することができます。

①スマートフォンの着信拒否機能を使う
iPhoneやAndroidスマートフォンには、特定の電話番号からの着信を拒否する機能が標準装備されています。

  • iPhone:電話アプリの履歴から該当番号を選び、「この発信者を着信拒否」を選択
  • Android:電話アプリの履歴から該当番号を長押しし、「ブロック」または「迷惑電話に追加」を選択

②キャリアの迷惑電話対策サービスを利用する
NTTドコモには「迷惑電話ストップサービス」という無料サービスがあり、最大30件まで電話番号を登録して着信を拒否できます。
ドコモ携帯から「144」に電話をかけるか、My docomoから設定できます。

③非通知着信を拒否する
多くの詐欺電話は非通知設定でかかってきます。非通知着信を一括で拒否する設定にしておくと効果的です。

  • ドコモの場合:「148」に電話をかけて「1」を押すと非通知着信拒否が設定されます
  • 固定電話の場合:ナンバーディスプレイ契約が必要ですが、非通知拒否の設定が可能です

特に高齢のご家族がいる場合は、非通知着信拒否と迷惑電話対策サービスの設定を一緒に行ってあげることをおすすめします。

また、固定電話の場合は、迷惑電話対策機能付きの電話機に買い替えるという方法もあります。最近の電話機には、警告メッセージを流したり、自動で通話を録音したりする機能が付いているものがあり、詐欺電話の抑止に効果的です。

詐欺被害の相談窓口と問い合わせ先

詐欺電話を受けた、あるいは被害に遭ってしまった場合、どこに相談すればよいのでしょうか。信頼できる相談窓口を紹介します。

NTTドコモ公式の問い合わせ先と通報窓口

まず、ドコモ光やNTTドコモを名乗る不審な電話を受けた場合は、NTTドコモの公式窓口に報告することが重要です。

窓口連絡先受付時間
ドコモ光サービスセンター0120-766-156午前9時~午後8時(年中無休)
ドコモインフォメーションセンター0120-800-000
(ドコモ携帯から151)
午前9時~午後8時(年中無休)

これらの窓口に連絡すれば、以下の対応をしてもらえます。

  • かかってきた電話が本当にNTTドコモからのものかの確認
  • 不審な勧誘や契約内容の確認
  • 万が一契約してしまった場合の解約相談
  • 類似の詐欺情報の提供

NTTドコモは詐欺被害防止のため、不審な勧誘電話の情報収集を行っています。被害に遭わなかったとしても、不審な電話があったことを報告するだけでも意味があります。

また、NTTドコモの公式サイト(docomo)には、詐欺や悪質な勧誘に関する注意喚起情報が掲載されています。定期的にチェックして、最新の手口を把握しておくとよいでしょう。

消費生活センターなど外部相談機関の利用方法

ノココ
NTTドコモ以外にも相談できるところはあるの?

キノリ
もちろん!消費生活センターは無料で相談に乗ってくれるから、困ったときは気軽に連絡してみるといいよ

詐欺被害や悪質な勧誘に関する相談は、公的機関でも受け付けています。
消費者ホットライン:188(いやや!)
全国どこからでも、最寄りの消費生活センターや消費生活相談窓口につながる電話番号です。相談料は無料(通話料のみ負担)で、専門の相談員が対応してくれます。

  • 契約に関するトラブルの相談
  • クーリングオフの手続き方法の案内
  • 事業者との交渉方法のアドバイス
  • 法的手段が必要な場合の紹介

受付時間は地域によって異なりますが、平日は基本的に対応しています。年末年始を除き、土日祝日も相談できる地域が増えています。

国民生活センター
消費生活に関する情報提供や相談を行っている独立行政法人です。公式サイトには、詐欺や悪質商法に関する最新情報や事例が豊富に掲載されています。
「見守り情報」というページでは、高齢者や障がい者を狙った詐欺の手口と対策が分かりやすく紹介されており、ご家族の方にもぜひ見ていただきたい内容です。

各都道府県の消費生活センター
より専門的な相談や、継続的なサポートが必要な場合は、お住まいの都道府県や市区町村の消費生活センターに直接相談することもできます。
インターネットで「〇〇県 消費生活センター」と検索すれば、連絡先や所在地が分かります。

警察への通報が必要なケースと届け出方法

詐欺の被害に遭った場合、または遭いそうになった場合は、警察にも相談・通報することが重要です。

以下のようなケースでは、必ず警察に連絡しましょう。

  • 金銭を騙し取られた
  • 個人情報を悪用されて金銭的被害が発生した
  • 脅迫的な言動を受けた
  • 強引に自宅に押しかけられた

警察相談専用電話:#9110
緊急ではないが警察に相談したいことがある場合に利用できる全国共通の電話番号です。平日の日中(午前8時30分~午後5時15分、地域により異なる)に対応しています。
詐欺の手口や被害状況を説明すれば、適切なアドバイスをもらえます。

最寄りの警察署
実際に被害に遭った場合は、最寄りの警察署に行って被害届を提出することができます。被害届を出す際は、以下の情報を整理しておくとスムーズです。

  • いつ、誰から、どのような電話があったか
  • 相手の会社名、担当者名、電話番号(分かる範囲で)
  • どのような内容の勧誘や契約だったか
  • 金銭の支払いや個人情報の提供をしたか
  • 契約書や請求書などの書類(ある場合)

被害届を出すことで、同様の詐欺被害を防ぐことにもつながります。「自分が騙されたのは恥ずかしい」と思わず、勇気を出して通報してください。

また、警察庁のサイバー犯罪対策課では、インターネット上の詐欺に関する情報提供も受け付けています。メールでの情報提供も可能なので、電話が苦手な方はこちらを利用するのもよいでしょう。

ドコモ光を安全に契約するための正しい方法

詐欺電話への対策を理解したところで、それでは実際にドコモ光を契約したい場合、どのように進めれば安全なのでしょうか。正しい契約方法を解説します。

公式サイトや正規代理店での契約手順

ドコモ光を安全に契約するには、信頼できる窓口から申し込むことが最も重要です。
①NTTドコモ公式サイトからの申し込み
最も確実なのは、NTTドコモの公式サイトから直接申し込む方法です。

  1. ドコモ光の公式サイト(docomo)にアクセス
  2. 「お申し込み」ボタンをクリック
  3. 必要事項を入力して申し込み
  4. 後日、NTTドコモから確認の連絡が来る
  5. 工事日を調整して開通

公式サイトからの申し込みなら、詐欺に遭う心配は一切ありません。

②ドコモショップでの申し込み
店頭で直接スタッフと相談しながら契約したい場合は、ドコモショップでの申し込みがおすすめです。
来店予約をしてから訪問すれば、待ち時間なくスムーズに手続きができます。分からないことをその場で質問できるのも、店頭契約のメリットです。

③信頼できる代理店経由での申し込み
NTTドコモが認めた正規の代理店から申し込むことも可能です。代理店独自のキャンペーンでキャッシュバックなどの特典が受けられる場合もあります。
ただし、代理店を選ぶ際は以下の点に注意してください。

  • 会社の実態が確認できる(公式サイトがある、所在地が明記されている)
  • キャンペーン内容が明確に記載されている
  • 口コミや評判を確認できる
  • 強引な勧誘をしていない

\詐欺に遭わない安全な申し込み窓口/ 速いドコモ光なら【GMOとくとくBBのドコモ光】

当サイトでは他にも信頼できる代理店を紹介しています。複数比較したい方は以下のページもご覧ください。

乗り換えや回線変更時に確認すべきポイント

現在他の光回線サービスを利用していて、ドコモ光に乗り換えを検討している場合は、以下のポイントを必ず確認しましょう。

①現在の契約内容と解約条件を確認

乗り換えの前に、今使っているインターネット回線の契約内容を確認してください。

  • 契約期間(2年縛りなど)
  • 解約金の有無と金額
  • 更新月のタイミング
  • 工事費の残債

解約金が発生する場合でも、ドコモ光の乗り換えキャンペーンで解約金を負担してくれる場合があります。事前に確認しておきましょう。

②プロバイダの選択

ドコモ光では、20社以上のプロバイダから好きなものを選ぶことができます。プロバイダによって月額料金や提供サービスが異なるため、比較検討が必要です。
プロバイダ選びの詳細については、以下の記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【2025年11月】ドコモ光のプロバイダ23社を比較!おすすめはどこ? ドコモ光に申し込む際、まずはプロバイダをどこにするか決めなければなりません。 ドコモ光で利用できるプロバイダは全部で23種類もあるので、どこにすればよいかわから...

③工事の必要性を確認

フレッツ光や他の光コラボレーション事業者(ソフトバンク光、ビッグローブ光など)からの乗り換えの場合、工事不要で切り替えができる「転用」「事業者変更」という仕組みが利用できます。
この場合、工事費がかからず、インターネットが使えない期間もほとんどありません。
詳しい乗り換え手順については、以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【ドコモ光】乗り換え方法まとめ|キャンペーン特典・手順を解説   「ドコモ光に乗り換えたいけど、どうしたらいいの?」 「乗り換えキャンペーンの特典が気になる!」   このような疑問をお持ちではありませんか? 本記事で...

お得なキャンペーン情報の安全な確認方法

ノココ
ドコモ光のキャンペーンって、どこで確認すればいいの?

キノリ
公式サイトや信頼できる代理店のサイトで確認するのが一番安全だよ。電話だけの「特別キャンペーン」には注意してね

ドコモ光では、時期によってさまざまなキャンペーンが実施されています。しかし、電話勧誘で「今だけの特別キャンペーン」と言われても、すぐに信じてはいけません
正しいキャンペーン情報の確認方法は以下の通りです。

①NTTドコモ公式サイトで確認
最も信頼できるのは、NTTドコモの公式サイトに掲載されているキャンペーン情報です。工事費無料キャンペーンやdポイントプレゼントなど、公式のキャンペーンが随時更新されています。

②代理店のキャンペーンは公式サイトで確認
代理店独自のキャンペーン(キャッシュバックなど)を利用する場合も、必ずその代理店の公式サイトで詳細を確認しましょう。

  • キャッシュバックの金額と条件
  • 受け取り時期と方法
  • オプション加入の必要性
  • キャンペーン適用の条件

これらの情報が明確に記載されていない場合や、電話でしか説明してもらえない場合は要注意です。

③キャンペーン適用条件を必ず確認
魅力的なキャンペーンに見えても、適用条件として不要なオプションへの加入が必須になっている場合があります。
「最大50,000円キャッシュバック」と書かれていても、実際には複数のオプションに加入しないと満額もらえないことも。条件をしっかり確認してから申し込みましょう。

当サイトでは、お得で安全なドコモ光の申し込み窓口を厳選して紹介しています。キャッシュバックの受け取りが簡単で、評判の良い代理店をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

まとめ

ドコモ光を名乗る詐欺電話や悪質な勧誘電話は、年々巧妙化しており、誰もが被害に遭う可能性があります。しかし、手口を知り、正しい対処法を身につけておけば、被害を防ぐことができます。

この記事で解説した重要なポイントをもう一度まとめます。

  • 「NTTです」とだけ名乗る電話は要注意:正規の連絡なら会社名と担当者名を明確に名乗ります
  • 「今すぐ決めて」と急かす電話は詐欺の可能性大:正規のサービスなら検討時間をくれます
  • 個人情報は電話で絶対に伝えない:クレジットカード番号や口座情報を聞かれたら即座に断る
  • 不審な電話はNTTドコモ公式窓口で確認:ドコモ光サービスセンター(0120-766-156)に問い合わせましょう
  • 被害に遭ったら消費生活センター(188)や警察に相談:クーリングオフ制度も活用できます

ノココ
詐欺電話の見分け方がよく分かったよ!これなら安心だね

キノリ
そうだね。でも一番大事なのは、怪しいと思ったら「その場で決めない」ことだよ。迷ったら必ず誰かに相談してね

もしドコモ光の契約を検討している場合は、詐欺電話ではなく公式サイトや信頼できる代理店から申し込むことが重要です。当サイトでは、安全でお得な申し込み窓口を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

また、ご家族に高齢の方がいる場合は、この記事の内容を共有して、詐欺電話への注意喚起をしてあげてください。事前に知識があるだけで、被害を防げる可能性が大きく高まります。

詐欺電話は決して他人事ではありません。正しい知識を持って、大切な財産と個人情報を守りましょう。

目次