
ONUだのルーターだのわけわからん!

たしかにわかりにくいよね。でも、ざっくりとでもわかれば大丈夫だから安心して。
光回線を使用するためには、設定をしなくてはいけないのですが、用語がわかりにくくて混乱してしまいがちですよね。
こちらでは、ONU、ルーター、モデム、ホームゲートウェイといったものがそれぞれどういったときに使われるものなのか、ごくごく簡単にわかりやすくご紹介します。
ONUとルーター
ONUは光コンセントに接続されています。ざっくりと言えば光回線から送られてくる光信号をデジタル信号に変換するためのもの。これがないとドコモ光も使えませんので、必ず必要です。
このONUにLANケーブルでパソコンなどをつなぐと、インターネットに繋がります。
ルーターというのは、必須ではありません。ルーターは使用する端末をLANケーブルなしでWi-Fiでインターネットにつなぎたいときに必要となります。
- Wi-Fiルーター
- 無線LANルーター
- 無線Wi-Fiルーター
などと呼びますが、どれも同じです。当サイトでは統一して「Wi-Fiルーター」と記載しています。
Wi-FiルーターをONUにケーブルで接続して、Wi-Fiルーターに記載されているSSIDと暗号化キーを使ってそれぞれの端末にWi-Fi接続します。

ONUとモデム
ONUとモデムというのも違いがわかりにくいですが、光回線で使用するのはONUです。
モデムというのは、電話回線のアナログ信号をデジタル信号に変換するもので、光回線では使用しません。
ONUとホームゲートウェイ
ONUもホームゲートウェイも光回線で使用します。
- インターネットの契約⇒ONU
- インターネット+ひかり電話の契約⇒ホームゲートウェイ
がそれぞれ設置されることとなります。
ホームゲートウェイは、ONU一体型と分離型があり、無線LANルーターの機能もあり、その分ONUと比べてサイズが倍ほどの大きさになります。
ホームゲートウェイに無線LANカードを挿入してWi-Fiにつなげることもできますし、自分で用意したWi-Fiルーターを接続することもできます。